国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-13 06:16

日米首脳“連動”でTPP推進の構図

杉浦 正章  政治評論家
 10月14日から国会は環太平洋経済連携協定(TPP)を巡って本格的な攻防段階に入る。通常国会で継続審議となったが、安倍としては審議を強行してでも、今月中に衆院を通過させ、たとえ参院がストップしても「30日以内に参議院が議決しない場合、衆議院の議決が国会の議決となる」という憲法61条の条約批准条項で、会期末の11月30日までの批准にこぎ着ける方針だ。一方、大統領候補のクリントンまでが反対をを表明している米国の出方が注目されるが、オバマは11月8日の大統領選直後から議会説得工作を本格化させ、任期の終わる1月までに議会での批准を終わらせる方針である。オバマにとって、議会を動かすためには日本の批准が欠かせない構図となっている。このためTPPは日米首脳が“結託”して連動するという、戦後未曾有の展開を見せそうである。日米結託の構図は既に9月から明らかになってきている。オバマは9月6日、ラオスで行ったアジア政策についての演説で「TPPが前進しなければ、アジアにおけるアメリカのリーダーシップが疑われる事態になる」と述べ、来年1月までの自らの任期中にアメリカ議会を説得し、承認を目指す考えを示したのだ。

 一方、安倍も9月23日キューバで「アメリカのオバマ大統領はことし中の議会通過に向け尽力しており、バイデン副大統領ともTPPの早期発効に向け、日米双方が努力を続けていくことで一致した。日本の国会の承認が得られれば、早期発効の弾みとなる。臨時国会でTPPの承認が得られ、関連法案が成立するよう全力で取り組む」と言明した。オバマとしては日本に参加を促した建前からも、責任を感じて任期中に処理する考えのようだ。この構図は野党が長年米国追随外交として自民党政権を批判してきたことに逆行する珍しい例であり、安倍はTPP閣僚会議でも「他国に先駆けてTPPを承認し、早期発効の弾みをつける」と、米国に先行する方針を言明している。問題はオバマが11月8日にクリントンが当選した後、通常なら完全にレームダック化することにある。しかし政府筋によると「クリントンも選挙対策で振り上げた拳を下ろせないから、オバマに陰で協力して、オバマ政権での批准に動くのではないか」という観測も強まっている。問題は野党・共和党のライアン下院議長が、「現状では賛成が得られず、協定を修正する必要がある」と述べ、国内の反発が強い知的財産の保護などの項目が修正されなければ議会で採決しない方針を表明していることだが、この辺をめぐる駆け引きが焦点となる。

 他方、日本の国会では輸入米を巡る調整金の疑惑がにわかに浮上している。価格を国内米より高く設定するための売買同時入札(SBS)制度に悪のりした商社からのリベートで、卸売業者が安く輸入米を販売していた可能性が生じていることだ。この調整金自体は違法ではないうえに、総計800万トンの国内米の0.1%程度であり、政調会長・茂木敏充が「1キロの象のしっぽで800キロの胴体を振り回すことはできない」と述べているとおり、価格全体に影響を及ぼした可能性は少ない。農水省はこのリベートを禁止したが、同省がこのリベートを見て見ぬふりをしていたのか、本当に知らなかったのか、など疑惑が残る。野党はこの問題をかさにかかって取り上げて追及する姿勢であり、TPP特別委員会の審議には応じそうもない。自民党内からは早くも衆院特別委理事の福井照が9月29日に、「この国会ではTPPの委員会で強行採決という形で実現するよう頑張らせていただく」と“本音”を吐露。自民党は辞任させて早期の火消しにかかったが、野党の姿勢は堅い。その理由は衆院選挙を目指しての農村票の獲得にある。

 参院選で自民党は、東北6県の選挙区のうち秋田を除く5県で敗れた。与党は先の国会でTPPの承認を見送ったにも関わらず第1次産業が強い地域では政権批判票につながったとみられる。このため、野党は強行採決させて、衆院選で農村票を獲得しようとしているのだ。国会の議論を聞いても、野党は重箱の隅をつつく議論に終始しており、TPPがなぜ必要かの議論がない。TPPの交渉に入ったのは民主党の野田政権であり、野田は2011年11月11日の記者会見で、「貿易立国として活力ある社会を発展させていくためには、アジア太平洋地域の成長力を取り入れていかねばならない」と高らかにTPPの意義を訴えている。それが野党になったからといって難癖をつけて阻止を図るのは、まさに「巧言令色」で生きている政治家であることを物語る。民進党は何でも反対の野党に先祖返りするのか。TPPは、これまで自由貿易で生きてきたし、今後も生きていかなければならない日本にとって、まさに絶好のチャンスととらえるべきである。

 国の統計調査によれば、水稲収穫農家の数は1965年には489万戸あっが2010年には約116万戸と、45年間で4分の1にまで減少。農業就業者の平均年齢は65.8歳 となった上に、65歳以上6割、75歳以上が3割となっている。もちろん国の政策としては弱者切り捨ては邪道であり、米農家は最後の最後まで面倒を見なければならないが、貿易立国による繁栄がなければその面倒も見ることができなくなる。加えて、TPPには日米のアジア戦略が紛れもなく存在する。安倍もオバマも対中封じ込め戦略が根底にあるのだ。米国追随を批判してきた野党は、戦後初めて安倍が米国をリードする立場となったことを、“賞賛”してもおかしくない。逆に米国に追随しないからと批判するのはおかしい。自民党は自公と賛同する野党も加えて、複数政党で強行突破してでもTPP実現に動くべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム