国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-10-31 13:15

(連載1)プーチン大統領の安倍首相への挑戦状

袴田 茂樹  日本国際フォーラム評議員
 この10月初めにウラジオストクに行き、北方領土問題などについてロシアの専門家たちと率直に議論してきた。何といっても今回のロシア訪問の最も強い印象を受けたのは、平和条約問題すなわち北方領土問題に関する日露間の温度差だった。わが国では、よく知られているように、安倍首相がプーチンとの個人的な関係を基に、平和条約締結に向けて、官邸を挙げて全力投入している。その雰囲気を受けて、日本のメディアでは、12月のプーチン大統領の訪日によって、「2島先行返還で、残りの2島は継続協議」とか、「歯舞、色丹の引き渡し交渉と国後、択捉の帰属交渉の並行協議」その他何らかの形で平和条約交渉が大きく進展する、あるいは平和条約が締結される、といった楽観論が流布している。

 しかし、9月に首脳会談が行われたウラジオストクに行ってみると、ロシア側の雰囲気は全く逆で、近い将来北方領土問題が解決するとか、プーチンの訪日で平和条約交渉が実質的に大きく前進する、と考える者は皆無であった。このフォーラムのロシア側主催者ビクトル・ラーリン氏は、プーチン大統領が参加したウラジオストクでの「東方経済フォーラム」にも参加して、安倍首相の平和条約締結に向けた熱っぽい演説を直接聞いている。彼は平和条約問題に関しても親日的とも言える発言をしてきた人物で、最近日本政府から長年の日露交流の貢献に対して感謝状を受け取った。その彼でさえも、「たとえ色丹島、歯舞群島が日本に引き渡されるとしても、100年か200年以上先のことだ」と述べるのである。もちろん「国後島、色丹島の日本への返還は問題外」という意味だ。

 私は今年モスクワも訪問して、ロシアの大統領府関係者、国際問題や日本問題の専門家たちと個人的に本音で意見交換をしてきた。しかし、彼らの中で「近い将来プーチンが北方領土を日本に返還する」と考えているものは皆無であった。私はこのような悲観的な見通しが外れることを強く望んでいるが、いずれにせよ、日本側だけが、官邸もメディアも一方的に盛り上がっているのだという事実を、われわれ日本人はしっかり認識しておく必要がある。わが国の楽観論で唖然とさせられることや幾つか気になることを指摘しておきたい。国際的には、国家間の主権問題は、戦争レベルの深刻な問題ととらえられているのに対し、わが国では、いとも軽い問題として扱われている。そのことをまず指摘しておきたい。

 私は内閣官房参与の某氏と最近テレビに出演したが、そのとき彼が「ロシアは4島の主権などほぼ100%間違いなく、何時でも日本に引き渡しますよ。主権引き渡しなど、たかが地権書1枚の引き渡しに過ぎない。難しいのはロシアの実効支配をどうするかだ」と述べたのには、驚愕した。かつて首相秘書官を務め、対外政策にも直接関与した現内閣官房参与の言葉とは信じられないほど、主権に関する考えが甘い。他の例を挙げよう。著名なロシア問題専門家が、ある月刊雑誌の最新号(11月号)に、来る安倍・プーチン会談を前にして、次のように述べている。「プーチン大統領にとって、クリミア問題と比べると、北方領土問題はさほど難しい問題ではない。2島どころか4島返還もありうる、というシナリオがいま動き始めたのだ。」(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム