国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-11-14 10:45

我が国は「自由で公平な社会」を目指すべし

四方 立夫  エコノミスト
 トランプ氏が大方の予想に反し米大統領選に勝利したことは、Brexitの時と同様に一般大衆が既存の政治に対し強い怒りを抱いていることを、政府、大手マスコミ、大手世論調査会社などのエスタブリッシュメントが把握していなかったことを物語っている。冷戦が終結し「米国一極体制」となって以降、自由世界は市場経済に基き経済的繁栄を謳歌したものの、その恩恵に与ったのはごく少数で、大多数は恵まれない状態に置かれたままであり、中でもWall Streetにおける”Sub-prime Loan”や”Credit Default Swap”は「豊かな者は益々豊かに、貧しい者は益々貧しく」するものとなった。

 オバマ政権でその是正が試みられたものの、大学卒業者すらも多額の奨学金の負債を抱えたまま正規の職を得られないなど、多くの米国民の不満は蓄積されるままとなった。マルクス/レーニン主義によれば資本主義は帝国主義に突入して、停滞し、共産主義に移行する、とのことであったが、戦後の資本主義は「自由」を基盤として発展を続け、国民は豊かになり、その経済力こそがソ連邦の崩壊の引き金となったものであった。

 然しながら、本来「自由」と対になっていたはずの「公平」が失われ、先進国の国民の間で貧富の格差が拡大し、まじめに働いている者が貧しくなり、ごく一部の「知恵者」だけが豊かになる世界に変貌してしまった。そのことが「一般大衆の怒り」の原点にある。我が国においても、豪華ホテルが乱立し、贅沢を極めた列車旅行がブームとなる一方、低所得に苦しんでいる多数の国民が取り残されている。そのことは、かつての「一億総中流社会」から欧米流の「格差社会」に変貌しつつあるためではないか、との危惧を覚える。

 日本では「突出した天才」はごく僅かであり、ほとんどの国民は「勤勉、実直、誠実」を旨としている人々である。かかる圧倒的多数の国民が著しく「不公平」を感じるようになったとすれば、それは憂慮すべき状態である。アベノミクスにより一部の大企業の業績は回復しつつあるが、中小企業にその効果が行き渡り、多くの国民がデフレ脱却を実感できる日はまだ遠い。既に業績の上向いた企業はその富を広く社会に還元して、経済の底上げを図り、「正直者が報われる、自由で公平な社会」こそ我が国が目指す道である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム