国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-11-15 06:15

“実績作り”優先の南スーダン新任務

杉浦 正章  政治評論家
 あえて火中の栗を拾うことになる。政府は11月15日の閣議で南スーダンに派遣する部隊への安保法制の適用を決める。駆けつけ警護である。運用基準は、何重にも「あれはしない。これもしない」と、まるで「何もしない」方針を打ち出している。しかし、先進7カ国(G7)が軍隊派遣をためらい、専門家の多くがジェノサイド(大量殺戮)が起きると予言する内乱状態の国で、戦後初の「戦死」 を覚悟の新任務付与であることは間違いない。筆者が大賛成した安保法制は、極東の危機なら、いくらでも適用すべきだが、地の果てで、泥にまみれて安保法制適用の既成事実を打ち立てるのは、実績作りが先行しているとしか思えない。一見、“普通の国”への変貌を目指しているかのようにも見えるが、普通の大国は“物見番”の類いしか出していない。これでは“普通の国” どころか“特殊な国”になってしまう。

 13日のNHKの討論で防衛相・稲田朋美が発言した事実誤認というか、我田引水には驚いた。「今62か国が南スーダンの国作りに参加していて、一国たりとも撤収していない」 と発言したのだ。これはあたかも62か国すべてが軍隊を出しているかのような国民誤導発言だ。政府の作成した「派遣継続に関する基本的な考え方」 でも「国連 安保理常任理事国の米国、英国、ロシア、中国」を派遣国ととして高らかにうたっている。しかし、その実態は、米国が軍事要員3人、警察官9人、英国が軍事要員9人、カナダが軍事要員4人、専門要員4人、ロシアが軍事要員3人、警察官20人だ。いわゆるG7の中では、日本だけが数百人規模で軍事要員を出している。おおむね外貨稼ぎの発展途上国の軍隊だ。こういう世論誘導は政府の信頼にも関わる問題であり、政治が最も慎まなければならないことだ。しかし、世界でも最も知性に長けた国民世論は、こうした誘導に引っかからない。NHKの世論調査では、「賛成」が18%、「反対」が42%、読売の調査でも、駆けつけ警護などの新たな任務を「加えるべきだと思わない」が56.9%で、 「加えるべきだと思う」の27.0%の倍以上となった。国民の意識の根底には、何で自衛隊員(という国民の1人)が南スーダンくんだりで、少年兵に向かって弾を打ち、身の危険をさらさせなければならないのか、という疑問があるのだ。

 政府は南スーダンの情勢について「副大統領は国外に逃亡しており、副大統領派は国に準ずる組織ではなく、大統領派との武力紛争は当面予想されない」との立場である。「紛争」となれば憲法9条の「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」にもろにぶつかるから、“紛争”であってはならないのである。首相・安倍晋三はあくまで「衝突」であるとしている。しかし、現地を見た専門家の反応は全く見解を異にする。現地調査を行った国連の事務総長特別顧問アダマ・ディエンは、11日、首都ジュバで記者会見し「対立は激化しており、民族紛争が起きかねない状況だ」と述べた。加えて、このままでは「政治的に始まった争いが変容し、全面的な民族紛争になる恐れがある。民族間の暴力行為が激しくなり、ジェノサイド(大量虐殺)となる危険がある」と警告した。さらに「7月に首都ジュバで起きた政府軍とマシャール前副大統領派の衝突以降、異なる部族間で極端な対立が生まれていることが確認できた」と指摘している。

 一方スタッフを現地に派遣して調査した国際協力NGOセンター理事長谷山博史はNHKで、現地の事態は「紛争と認める」と述べるとともに、7月のジュバでの紛争については「鶏を殺すように子供を殺した。実際の死者は300人どころか1000人に上る」と指摘している。要するに、法的解釈は「紛争」ではないにしても、その実態は紛争である色彩が濃厚だ。少なくとも現状ではPKO派遣5原則がすれすれでセーフとなっても、すぐに抵触しかねない状況に発展しうるのが実情であろう。安倍は「戦死などというおどろおどろしい事態にない」としているが、「おどろおどろしい事態」はこれから始まりそうなのである。

 実績作りを目指す政府も「政権直撃」を回避するため、必死になって自衛隊が「何もしない」方針を徹底しようとしているかに見える。まず活動範囲を首都ジュバとその周辺に限定する。武装集団が国連職員を襲った場合は、現地治安当局とPKOの他国歩兵部隊が対応する。他国の軍隊や軍人を救出する事態を想定しない。宿営地の共同防護は、自然的権利であるとして実施計画には盛り込まないが、自衛隊のリスクを軽減するので付与することを確認する。などなどであるが、邦人保護には当たるとしている。しかし邦人には避難命令が出ており、大使館職員などに限定されることになるだろう。安倍は渡るべき「危ない橋」に二重三重の“補強工事”をして、何が何でも実績作りに邁進する方針だ。こうして地の果て発の「政権揺さぶり材料」が、一つ増えることになる。あらぬ方向からタマが飛んでくる可能性があるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム