国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-11-16 14:31

トランプ次期大統領にどう対応するか

船田 元  衆議院議員(自由民主党)
 大方のマスメディアの予想に反してのトランプ氏当選から数日が経ち、世界も日本も正気に戻りつつある。株式市場も為替市場も落ち着いてきた。実はまだ得票数が確定しない州が2、3あり、僅差のために再集計を要求される州もあると聞く。2000年の大統領選挙では、共和党ブッシュ候補と民主党ゴア候補が大接戦を展開し、選挙人獲得で271対267だったことを思い出した。今回はそれに匹敵する接戦だったが、まず結果は覆らないだろう。大統領選挙中は誹謗中傷合戦が繰り返され、我々もうんざりするほどだった。特にトランプ氏の暴言は枚挙に暇がない。ヒスパニック系移民をこれ以上入れないよう、メキシコとの国境に巨大な壁を築き、その費用をメキシコに負担させる。イスラム教信者をアメリカに入国させない。TPPはじめ、自由貿易体制からの離脱も辞さない。さらに日本については、核武装したらどうかとか、在日米軍経費を日本に払わせろ、などである。
 
 しかし当選後のトランプ氏の言動は、今のところ気持ちの悪いくらい、大変穏やかである。オバマ大統領との注目の会談でも、終始和やかに政権移行についての話し合いが行われたという。安倍総理をはじめ主要各国首脳との電話会談にも積極的に応じ、聞く耳を持っていることも証明され、ひと安心といったところか。だが、人間の本性はそう変わるものでもなく、今後もトランプ氏の言動には細心の注意を払う必要がある。選挙中のキャッチフレーズである「偉大なアメリカを取り戻す」の意味は、アメリカの国益を全てに優先するということだ。したがってトランプのアメリカは、内向き志向でモンロー主義の復活を目指すことになる。また「世界の警察」を事実上辞退することをはじめ、国際社会でのプレゼンスを下げることにつながる。これを実行されたら、現在の世界秩序が混沌に陥る危険がある。これを防ぐには、アメリカの関心を世界につなぎとめるよう、国際社会が皆で働きかけなければならない。
 
 日本としても、東アジアに対するアメリカの関心をつなぎとめることが急務だ。この地域の政治的、経済的安定が、アメリカの国益にとって死活的に重要なことを伝えなければならない。在日米軍の駐留もこの文脈で理解すべきだが、特にその経費の半分以上は日本が払っており、米軍駐留国の中で最多の割合であることを、知らしめなければならない。TPPはじめとする自由貿易体制が、アメリカの国益に叶うことも声高に主張すべきである。閣僚人事についても早速始まったようだ。アメリカでは政権交代の度に、ホワイトハウスをはじめ連邦政府のスタッフが、3000人以上も入れ替わる、いわゆるポリティカル・アポインティという慣例がある。ここにトランプカラーをどこまで浸透させるか、あるいは従来の路線にどのくらい引き戻せるかも、注目して行かなければならない。

 安倍政権にとってはアメリカとの良好な同盟関係の維持が、全ての前提である。その意味でトランプ政権の発足までに、日本の立場をどの程度ホワイトハウスに伝えられるかが正念場となる。決して遠慮せずに、どんどん主張すべきである。さらにはトランプ氏の側近、ブレーン、あるいは近い人物を味方につける必要がある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム