国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-05-16 10:38

ヨーロッパの憂鬱と国民投票

船田 元  衆議院議員(自由民主党)
 先週は海外で大きな選挙が2つ行われた。フランス大統領選挙の決選投票では、マクロン候補が当選し、お隣の韓国大統領選挙では、「共に民主党」のムン・ジェイン(文在寅)候補が当選した。ムン新大統領の外交も含めた基本的スタンスがまだはっきりしていないこともあり、今回は論評を避けたい。フランスでは下馬評通り、新興政党「アン・マルシェ!(前進!)」代表のマクロン氏が、「FN(国民戦線)」のルペンに大差をつけて勝利した。EU離脱を仄めかしていたルペン氏が破れたことで、昨年のイギリス国民投票によるEU離脱と、その後のドミノ現象に一定の歯止めがかかったことで安心感が広がり、ユーロが市場で高くなった。

 しかしまだ安心できないのは、マクロン新大統領の議会での支持基盤が、極めて脆弱な点である。自らの政党「アン・マルシェ!」は出来たてのホヤホヤであり、議席もほとんどない。しかし中道系の複数政党で連立することや、6月の下院議員選挙で大統領選挙の余勢を買って、「アン・マルシェ!」が議席を伸ばせば、一定の足掛かりは出来る。一方の「国民戦線」は、大統領選挙ではルペン氏が巧妙に右翼的要素を隠して善戦したが、議員選挙となるとそれが出来ない。過去の右翼的イメージが拭えないまま選挙に突入すれば、議席が伸びる要素はあまりないのではないか。予断は許されないが、マクロン大統領の中道政策には安定と安心が伴うだろう。
 
 しかしなお、我々が気をつけて観察すべきは、「ブレグジット」をはじめとする反EUの動きに、EU自体がどう対応して行くかである。難民や移民対策の見直しだけでなく、各国の多様性を無視して官僚的に指令を出し続ける体質の見直しも、不可避である。そうしなければEUの未来はとても暗いものになるだろう。次の試金石は9月のドイツ連邦会議選挙であり、EUの守り神・メルケル首相が踏みとどまれるかどうかだ。もう一つはネットの力も借りたポピュリズムが、国民投票に悪さをしないかどうかだ。「EU離脱ノー」が勝利すると思われたイギリス国民投票が、土壇場でひっくり返ったこと。イタリアのレンツィ首相が、上院の権限を弱める憲法改正国民投票を行ったところ、これも見事に予想が外れて否決、政権交代を生み出してしまったことは、テイクノートしておかなければならない。

 ワイマール憲法下で度重なる国民投票によって台頭したナチスドイツの教訓から、ドイツでは今も憲法改正のための国民投票制度を、敢えて導入していない。我が国は既に憲法改正国民投票を重要な手続きとして組み込んでいるが、ポピュリズムに翻弄されないためには今後どうするか、叡智を集めなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム