国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-04-24 18:21

日本はまず自分自身の外交の足場を固めよ

松元洋  NPO日本救援行動センター(JARC)代表
 私は、過去20年余りにわたり、ソマリア、イラク、クロアチア、マケドニアでの救援に関わる仕事をしてきたが、そこには常に共通したものがあった。それは、当時のいずれの国にも日本の大使館がなく、他方、中国は大使館を維持していたということである。外務省が、費用対効果、安全性を考えて、これらの国々への外交官の派遣を控えた理由はもっともであった。特にソマリアの場合などはっきりしている。しかし、ソマリアの首都モガディッシュでの勤務時代、私は、UNHCRの職員であったが、ソマリアの外務省の幹部からよく文句を言われた。

 「中国はわれわれを尊敬しているから大使館をおいている。日本は、ソマリアが東京に大使館を開いているにもかかわらず、われわれをみくびって大使館をおこうとしない」と。これに対し、私は、「日本は大使館を開く経費を節約してその分をソマリアの支援にまわしている。日本の支援額は米国、イタリアに次いで大きく、中国の額を超えていますよ」と弁明に汗をかいたが、理解をうることは難しかった。確かにソマリアにおいて、中国は御殿のような大使館を構え、支援には千人もの労働者を本国から呼び寄せて、道路、公共施設の建設工事を展開していた。

 イラクの場合、中国はバグダット郊外に広大な敷地を確保し、豪勢な大使館事務所、大使/館員宿舎、そしてプールまで備えていた。マケドニアの場合には、大使館の建物に加え、独立した商務部のオフィスを設置している。実際問題として、人口200万、面積2万5千平方キロのマケドニアに、目下のところ大使館設置の必要はないのかもしれない。だが、バルカンの状況は昨年のモンテネグロの独立、今年の避けがたいと思われるコソボの事実上の独立によって大きく変わろうとしている。そのなかで中国の経済活動は日を追って活発である。中国人の数も急増し、今や、東洋人はみな中国人と間違えられる時代になりつつある。

 とは言うものの、日本のマケドニアに対する支援は抜群で、ここ数年を見ても、8億円に近い国立病院への医療機材、19台の救急車、10台のごみ運搬車、スコピエ・ハーモニーへの一揃えの楽器などの贈与、水道工事、多目的ダム建設、水・空気汚染防止への協力とあって、スコピエ市民の間では最大の支援国は日本というイメージが定着している。これだけの仕事を支えるには専任の担当官が必要である。実際には本官1名と専門調査員1名が政務、経済の仕事を抱えながら働いている。しかも、大使、担当官の来訪はめったにない。外務省が予算も定員も他省との横並びで削減を余儀なくされ、大使館の増設も難しいということであれば、せめて旅費くらいは倍増すべきではなかろうか。

 マケドニアに限らずどの被援助国の政府も国民も日本政府が国民の年間の総生産額を超えるような700兆円の赤字を抱え、外交活動の予算も削減し、大使館員の旅費もままならぬ状況の下で、米国に次ぐ国連分担金を負担し、大きな援助活動をしているとは夢だに想像していない。日本は敗戦後余りにも謙虚な外交に徹してきたような気がする。今からは、バルカンの現場で見る限り破竹の勢いにある中国、韓国に学び、日本は自分自身の外交の足場を固めるべきではなかろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム