国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-06-26 10:48

対北朝鮮、新たな選択肢は可能か?

鍋嶋 敬三  評論家
 北朝鮮の核・ミサイル開発はスピードを弱める気配がない。アジアの安全保障への最大の脅威に対する手詰まり感が強まる中、「一時凍結」案も浮上し、混迷は深まるばかりである。トランプ米大統領は6月20日にツイッターで北朝鮮問題について「中国の習国家主席の努力は大いに認めるが、うまくいっていない」と述べ、いら立ちを隠さなかった。翌日のワシントンでの米中外交・安全保障閣僚対話では米中間の溝の深さが露わになり、共同声明の発表もなく記者会見に中国代表は姿を見せなかった。ティラーソン国務長官は会見で北朝鮮問題が「米国の最高の安全保障問題」と位置付け、中国には北朝鮮に対して「より大きな経済的、外交的圧力をかける外交的責任がある」と強い調子で圧力強化を要求した。ニューヨーク・タイムズ紙は中国の戦略が「時間稼ぎと現状維持」と指摘したが、トランプ政権が中国に失望して米中関係の悪化も考えられる情勢である。

 米・中・朝関係について米ランド研究所のA.スコーベル博士は中国の最大の懸念は北朝鮮の核・ミサイル計画に対する米国と同盟国の軍事的提携の強化であり、韓国への高高度地域防衛(THAAD)配備に対する強硬な反対がその証しと指摘した。さらに、北朝鮮に強い圧力をかけると中国から離れて影響力を失うことになるので、現状維持がましな選択と踏んでいるとのだという。北朝鮮は中国に深い不信感があり、中国の影響力は限定的と分析した。一方、米国の歴代政権は中国の協力を当てにしてきたが、ブッシュ、オバマ政権とも中国が米国の期待に応える意思も能力もないと分かって失望させられてきた。トランプ政権も同じパターンを演じようとしていると批判的に見ている(米中経済・安全保障再検討委員会での証言)。

 トランプ大統領のツイッターに見られるように、「こうすれば相手はこう動くだろう」と予測するゲーム的な感覚で外交をしようとしているように見える。一貫した戦略の上に立ったものでないから、予測が外れると指針のないまま行き当たりばったりの外交になる。外交政策に詳しく、カーネギー国際平和財団の会長を18年間務めたジェシカ・マシューズ氏は4月に「新たな思考をする時」と呼び掛けた。「非核化」の展望が開けないなら「最善の選択肢として核計画の凍結」を提案している。ペリー元国防長官らも凍結論を北朝鮮の大陸間弾道弾(ICBM)が米本土に到達しないよう、とりあえず開発を止める「時間稼ぎ」の方法として取り上げている。米中対話と同じ日に北朝鮮の駐インド大使がテレビ・インタビューで「米国が大規模な軍事演習を一時的あるいは永久に、完全に止めるなら、我々も一時的に(テストを)止めるだろう」と述べたと伝えられる。「凍結」を誘い水に米朝直接交渉に引き込もうとする狙いだろう。

しかし、クリントン政権以来、「非核化」や「凍結」を巡る北朝鮮との交渉で米国がだまされ続けてきた結果が今日あるのだ。マシューズ氏は「凍結」のほかの選択肢として、(1)同盟国とのミサイル防衛力の増強など米国の抑止力の強化、(2)日本や韓国の核兵器保有、(3)中立化した統一朝鮮を挙げた。日韓の核保有は論外としても、「中立化統一朝鮮」構想が米国の有力な外交専門家から出てきたことに注目すべきである。第二次大戦後、共産主義国と自由・民主主義国に分断された国家の統一は、1975年の北ベトナムによる南の武力統一、1990年の東西両ドイツの例があるが、世界で唯一残る東西冷戦の遺物である重武装で対立する南北朝鮮の平和的統一は可能か?歴史を見れば未来永劫(えいごう)に不可能とは言い切れない。南北朝鮮の分断を前提に組み立ててきた戦後日本の安全保障システムを根底から見直さなければならない事態に備えて、日本は長期的展望に立った国の在り方を構想する必要に迫られている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム