国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-10-07 06:33

「瓦版狂老人」の日々

杉浦 正章  政治評論家
 毎日知人に送る「今朝のニュース解説」は時事通信を退職後開始して10年余りとなる。メールと同時に掲載しているブログ「永田町幹竹割り」の総閲覧数累計が1000万を突破した。これにメール送信分や日本国際フォーラムの掲示板への転載分を加えると総閲覧数は10倍の1億近いのではないかと思われる。ソネットのニュース部門での読者数は6126ブログ中1位を続けている。若い頃から政治部に配属され、以後編集局長で退社するまでニュース一筋の人生であったが、なおも続いている。我ながらよく継続したと思う。ニュース評論といっても空想小説の類いと異なり、ファクトを抑えなければならないから、一本の記事を書くのに丸一日かかる。朝からネットのニュースやTVのニュース番組やトークショウなどを見てひっかかるものを全てメモにする。土日は原則書かないが、ニュースの収集を続ける。夕方5時には食事を取って、ビール一缶と焼酎かウイスキーの水割りを一杯飲む。食後電動「乗馬」を15分やり、一時間電気マッサージにかかる。午後7時には床につき、5時間ぐっすり眠る。この方式は田中角栄の仕事のやり方から学んだ。角さんも夜中に起き出して書類を読んだり仕事をするタイプであった。大平正芳の総裁選の時には投票依頼の電話を午前3時から明け方まで北海道から鹿児島まで全国各地の知人にかけたものだ。

 筆者は午前2時頃から執筆にかかり4時頃までには4千字の記事を書き上げる。取っている新聞5紙に目を通し、それから1時間仮眠を取る。原稿を最終チェックして午前7時頃までに送信する。昔1970年代のワシントン特派員時代に、評論家ジャック・アンダーソンが書く政治評論「ワシントン・メリーゴーラウンド」を読んでその読みの深さと裏からの切り口に感動して、いつか真似をしようと心に誓ったものだった。年末で77歳になるがまだまだ、政治判断力と洞察力は若い記者などには負けない。1760年から1849年まで生きた葛飾北斎は60を超えて天才の領域に達し、90歳で死ぬまで名作を数多く残している。「神奈川沖浪裏図」は1823年の作だ。小生もこの「画狂老人」の域に達さなければならないと思っている。確かに年を取ると見えないものが見えてくるのだ。縷々(るる)こまごまと、自ら築いた「その日に分かるニュース解説」のノウハウを教えたが、報道機関出身の優秀な政治記者なら誰でも可能だ。しかしほとんどの記者は退社すると疲れ果ててふぬけ老人状態に陥るから「瓦版狂老人」は無理かもな。第一無料奉仕など誰もしない。とばかりに煽る。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム