国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-11-15 20:37

日本は「積極的自由貿易主義」の旗手たれ

四方 立夫  エコノミスト
 TPP11が日本の主導により大筋合意に達した。カナダ及びメキシコからは不協和音が聞こえるものの、米国が撤退したにも関わらず、日本が主導して合意に漕ぎつけたことは日本外交の大きな一歩である。更に、APECの場に於いてトランプ大統領が、安倍首相が2016年TICADに於いて提唱した「インド太平洋構想」を「自らの案」として提案したことも、同じく日本外交の大きな一歩である。その演説の中で“China’s unfair trade practices and the enormous trade deficits”を取り上げ、“Private industry, not government planners, will direct investment”と述べ、“Economic security is national security.”と言い切ったことは、中国の掲げる「一帯一路構想」と対峙する姿勢を鮮明にしたものであり、中国に飲み込まれんとするアジア諸国にとっても少なくともアジアにおける「米国のプレゼンス」を確認できたことは朗報であったと考える。

 一方、トランプ大統領は“I will make bilateral trade agreements with any Indo-Pacific nations”及び“What we will no longer do is to enter into large agreements”とも述べている。我が国はTPP11の他にも日EU EPAにも大枠合意しており、加EU FTAと共に、トランプ大統領に対し多国間FTAの方が結局は2国間FTAよりも米国にとって経済的利益のみならず、安全保障の面においても中国に対峙するStrategic Partnershipの構築という意味において重要であることを今後とも説得し続けなければならない。TPP合意後に加盟への関心を表明した韓国、フィリピン、インドネシア、タイ、台湾をTPP11に参加させTPP16とすることができれば米国に対して更に圧力を強めることができる。

 “The Devil is in details.”という言葉があるが、大枠合意を正式な条約に落とし込み更にそれを批准するにはより一層の尽力が必要である。今後とも政官民学が一体となって関係各国省庁並びに民間団体に対しメガFTAの具体的なメリットを目に見える形で開示することにより、トランプ大統領が「オバマ元大統領は“Bad Deal”をしたが自分は“Good Deal”をした」と公言できるように「お膳立て」することが重要である。

 トランプ大統領は予定していた東アジア首脳会議を欠席して帰国し、今回のアジア歴訪の主な関心事は米国の貿易赤字対策にあり、南シナ海問題に対しても突っ込んだ言及が無いなどアジアがこれまでになく米国の存在を必要としている中で、その期待に十分応えうるものとは言い難いものであった。将に今、日本がインド太平洋地域において積極的に自由貿易主義の旗手となり、米国を巻き込んで、Liberal Democracyのルールがアジアの繁栄の礎となるよう最大限尽力する時である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム