国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-01-20 16:17

沖縄の変化に期待したい

赤峰 和彦  自営業
 沖縄県の歳入は10年前に比べ27%増となっていますが、沖縄経済の実態は、観光収入と沖縄振興予算によって成り立っています。2018年度の沖縄振興予算は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設に協力姿勢を見せない翁長県政に対し一括交付金が削減され、全体で140億円(昨年比)の予算減となってはいるものの県民への基地負担軽減策として3000億円が支払われます。

 沖縄県の経済的自立が遅れ、相変わらず国庫への依存体質が続く理由は、米軍基地反対を叫ぶ活動家や反体制メディアにあります。政府による沖縄県への手厚い保護など安易なばらまき政策にも問題はありますが、一部の政党やNHK沖縄支局、琉球新報、沖縄タイムスなどのメディアが、「金をもらうのは戦争被害者として当然」という風潮を県民に植えつけてしまったことが沖縄県民の労働意欲をそぎ、自立を阻む最大の要因となっています。しかし、中国の脅威や、現地の活動家の実態を県民の多くが知るようになったことで、基地反対を叫ぶ政治家や活動家と県民の意識が乖離し始めていることも事実です。

 筆者は、小学校6年の夏、沖縄の小学校との交流団の一員として当時パスポ-トを携え沖縄を訪問したことがあります。戦争が終って18年が経過していましたが、ひめゆりの塔などを見学して、戦禍がまだ癒えていないことが小学生の目でも理解できました。それでも、沖縄は祖国愛に満ち満ちていた土地柄でした。復帰前の沖縄は、教職員全員が率先して日の丸を掲揚し、国歌「君が代」を斉唱していたのです。日の丸のない家庭には教職員会が配布したほど祖国復帰は沖縄県民の強い願いだったのです。

 しかし、沖縄は、70年代安保闘争に敗れた反体制活動家たちが、反米闘争の拠点を沖縄に移してから情勢が変わりました。沖縄県民の怒りや憎しみを増幅させ、国家転覆を画策する反体制活動家と左翼メディアは、県民を対立の渦に巻き込み、強く結ばれていた沖縄の人びとの意識を分断させてしまいました。彼らはこうして沖縄県民の心を毒してきたのです。今年は米軍基地の移設先である名護市の市長選挙(2月4日)や沖縄県知事選挙(12月)など18の首長選挙が実施されます。沖縄県民の皆様におかれましては、復帰後の様々な経緯を乗り越え、一部の政治家やメディアによる分断に終止符を打ち、新たな方向を選択していただくよう切に願っています。また、本年3月には天皇皇后両陛下が沖縄本島、与那国島をご訪問されるとの発表がありました。あらためて沖縄県民の皆様の心の傷が癒されることを心から祈るばかりです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム