国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-01-25 11:51

北朝鮮に対する圧力と対話について

船田 元  衆議院議員(自由民主党)
 今年も穏やかな正月を迎えたが、北朝鮮の核・ミサイル問題は年末も今も緊張状態が続いている。トランプ大統領と金正恩委員長との激しい言葉のバトルにはうんざりさせられてきたが、ここにきてわずかな変化が出始めていることも事実だ。金委員長の年頭所感は基本的に戦闘態勢を保ったままだが、この2月に韓国の平昌で開催される冬季オリンピックに、自国選手団を参加させる意向を示し、オリンピックの成功を祈る言葉を付け足した。韓国並びに文在寅大統領に対する直接の批判も、今回は影を潜めた。明らかにこれまでの強硬姿勢一辺倒とは違っている。文大統領の対話の呼びかけに対して、1月9日に板門店で2年ぶりの会談に応じた。ただその内容がオリンピックに限定されたものか、核・ミサイル開発を含む安全保障問題にまで言及されるかは分からない。

 韓国の有力新聞には、テーブルの上にミサイルの発射ボタンを右側に置きつつ、左手で五輪マークを弄んでいる金委員長のカリカチュアが描かれていた。両睨みでお得意の瀬戸際外交を揶揄した記事でよく出来ているが、一つだけ違うと思うのは、金委員長の表情が太々しく描かれているが、実際は遥かに深刻ではないかという点だ。国際的な経済制裁もじわじわ効き始める頃で、日本海側に漂着する漁船の増加も、必死で水揚げを増やすためというより、貧困を逃れて半ば脱北を目指しているかのようだ。

 北朝鮮の国内状況が極端に悪化している中で、北との対話を模索してきた文在寅政権への秋波とも受け止められるが、もちろん現段階では過大評価することは禁物だ。何より核・ミサイル開発を放棄すべしという国際社会の要求を受け入れなければならないが、一方では北朝鮮が何を考え行動しようとしているか、注意深く観察する余裕も持たなければならないのではないか。

 外交というのは昔から、一方通行であったり単線的であったりはしない。相手の立場や置かれた状況を観察して、押してみたり引いてみたりしながら、少しでも国益を高めていくという、極めて複雑な行為である。今回の対北朝鮮政策も決して例外ではないはずである。今は圧力の時であることは明白だが、いずれ対話の時期が訪れるかもしれない。韓国と日本の間には従軍慰安婦という難しい問題も抱え、これは別途対応しなければならないが、一方で北朝鮮に対して、圧力から対話へと変化するタイミングを見失わないための準備を、我が国もそろそろ考えておくべきではないだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム