国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-06-15 11:29

米印原子力交渉と核不拡散体制の今後

堂之脇光朗  日本紛争予防センター理事長
 一昨年7月の米印首脳会談での合意に続いて昨年3月にはインドは平和利用核関連施設を分離してIAEAの保障措置を受け入れるとの方針を発表し、昨年12月にはブッシュ大統領が米議会上下両院の承認を得た「米印原子力平和利用協力法」に署名した。同法にもとづく米印2国間交渉はインド首相も招かれたハイリゲンダムG8サミットを目途に決着するべく努力が続けられてきたが、合意は先延ばしとなった。

 決着が遅れている理由は、インド側が将来核実験を行った場合にはアメリカは協力を停止するとの条件の削除や、米国産の使用済み核燃料を再処理する権利を主張しているためとのことである。紙数の関係から前者の核実験だけについてみると、インドは核実験モラトリウムを宣言しているが、モラトリウムは本来自発的なもので他国との合意によるべきでなく、ましてや他国の国内法で条件とされるのは言語道断ということのようである。また、核実験を行ったら協力停止との点についても、核燃料供給が停止され得るとの条件付きでの原子力平和利用は成り立たないということであろう。インド側からすれば、現行の核不拡散体制に協力する以上はこの程度の権利主張は当然ということであろう。

 他方、仮に米印間での話し合いが決着したとしても、インド・IAEA間の合意がIAEA理事会で承認される必要があり、また原子力供給国グループ(NSG)の全会一致による規則改正も必要となることは米印両国とも了解済みである。したがって、アメリカ側からすればIAEAやNSGで納得を得られやすくするために、インドに対していろいろ注文を付けざるを得ないということであろう。

 交渉の前途は多難のように見えるが、急速な経済成長の中で電力不足に悩む世界最大の民主主義国インドによる原子力平和利用を例外扱いとすることにはアメリカだけでなく英、仏、露、それにエルバラダイIAEA事務局長なども一定の理解を示しているとのことである。叡智を結集すれば解決が見出される余地はあろう。NPT条約上の例外的な「非核兵器国」として、平和利用部分に関しては条約上の恩典を認め、軍事利用部分に関してはこれ以上の核兵器開発を助長することは差し控えるが、現状を不問にするとか、時間をかけてでも核兵器廃棄に向かうよう求める、といった選択肢もあり得よう。後者がわが国を含め多くの諸国の願望であることは当然である。しかし、そのためにはアメリカを含めた核兵器諸国が核抑止力を過信する現状を見直し、核兵器廃絶に向けて大きく動き出す必要があり、その場合には核兵器廃絶が国是であるとするインドも反対できなくなるであろう。

 米印交渉はNPT体制を形骸化するのではないかと懸念されているが、以上のように現実の交渉は基本的には既存のNPT不拡散体制の土俵の上で行われている。ルールを無視してインドの、或いは米印両国の恣意によって物事が決まることは許されない。国際的な規範設定を念頭に問題を解決していこうとする努力こそが軍縮の歴史と伝統なのであり、そのような努力が健在であるかぎり、希望が失われることはないであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム