国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-12-06 13:31

55年ぶりの大阪万博について

船田 元  衆議院議員(自由民主党)
 去る11月23日、博覧会国際事務局(BIE)のあるパリで、日本のデレゲーションに歓喜の声が湧き上がった。55年ぶりの大阪・関西万博が決まった瞬間である。5年前の東京オリ・パラ決定ほどの派手さはないものの、じわじわと喜びが高まってくる。官民挙げての誘致活動に、iPS細胞の山中伸弥教授までが加わった組織的な活動が功を奏したようだ。旧ソ連だったアゼルバイジャンの首都バクーと、ロシア・ウラル地方の中心都市であるエカテリンブルクを抑えての、堂々たる当選である。現場から帰国した大阪選出の同僚議員に聞くと、たとえ1回目でトップになっても、決選投票ではロシアチームに2、3位連合をやられてしまうのではと、戦々恐々だったようだ。結果は2、3位連合もなく、さらにクリミア半島でのロシアの強硬姿勢に、多くの国が嫌気を指していたことも、勝利に影響したようだ。

 48年前の大阪万博の頃、私は高校2年で受験勉強に没頭する中だったが、夏休み中に3日間通ったことを思い出す。期間中6400万人超が入場したというが、とにかく暑く、どこに行っても長蛇の列だった。しかしアメリカ館の月の石には痛く感動し、日本の大手メーカーが最先端の技術で凌ぎを削っていたことは、鮮明に覚えている。当時は夢だったリニアモーターカーや無線電話は、既に実現しているが、「自動人間洗濯機」はローテクにもかかわらず実現しなかった。当時の大阪万博のテーマソング「世界の国からこんにちは」は、当初村田英雄さんが歌ったが、のちに三波春夫さんのカバーの方が売れてしまい、今はその印象しか残っていない。「こんにちは」の連唱や「1970年」が歌詞に入り、当時は変な歌だなと思ったが、いつの間にか耳に馴染んでしまった。

 あの頃の日本は高度経済成長の真っ只中であり、一方で公害が多発していた時代である。環境庁が翌年の1971年にスタートしている。『人類の進歩と調和』のテーマはその当時の世相をよく反映していた。今回は『いのち輝く未来社会のデザイン』であり、高齢化や人口減少社会を迎え、先端医療やAI、IOTなどの新技術をどう活用して行くかを模索するテーマとなった。開催のための直接費用は1250億円と言われるが、鉄道新線建設などの周辺整備も含めると、数千億円に膨らむことは必至だ。また入場者見込み2800万人を想定するが、確保できるかどうかは未知数だ。心配は尽きないが、経済効果2兆円ともいわれる影響により、地盤沈下と言われ続けて来た関西の経済にインパクト与えることは間違いないだろう。また東京オリ・パラの後の景気の冷え込みにカンフル剤を打つ効果も期待出来る。関西財界の大御所だった松下幸之助翁の名言集に、「あんさん、ごちゃごちゃ言わんと、まずはやってみなはれ」というのがある。社員が新しいアイデア商品を持ち込んだ時、翁が必ず口にした言葉だという。折角35億円の招致費用を費やして獲得した万博だから、「やってみなはれ」の精神で力強く前進してほしい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム