国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-03-10 19:07

日本の総合安全保障

四方 立夫 エコノミスト
 米朝首脳会談は予想外の結果に終わり、我が国としてはひとまず「ICBMさえ廃棄すれば短中距離核は容認する」ような最悪の合意に達しなかったことには安堵するものの、北朝鮮は引き続き時間稼ぎをしながら短中距離核の実戦配備を推進しており、同じく中国が中距離核を質量共に飛躍的に向上させていることと合わせ、日本の安全保障環境は益々戦後最悪の状態となってきている。
 
 米国は昨年2月の”Nuclear Posture Review”の中で、米国は嘗てない核の脅威に曝されており、新たに低出力核を備えた潜水艦発射型巡行ミサイルなどを開発すると共に、同盟国に対し”additional allied burden sharing of the nuclear deterrence.”を求めている。更に、米国は本年2月にINF条約破棄をロシアに正式に通告し、ロシアもこれに応じた措置を取る中で、既に中距離核に関しては中国が優位に立っていると言われる東アジアに地上発射型中距離核ミサイル配備を検討する可能性もある。我が国は戦後一貫して米国の核の傘の下にあり「非核三原則」を国是としてきたが、周辺環境が劇的に変化する中で「不都合な真実」を直視し、同原則の再検討を含む現実的な対応を講じ、ミサイル防衛システムの向上と共に抑止力の向上を図ることが急務である。
 
 米国は ”China Military Power 2019”の中で、人民解放軍は世界の最先端技術兵器を実戦配備しつつあり、既に一部の分野では世界をリードしている、と警鐘を鳴らしている。又、“Cyber Strategy 2018”に於いて同盟国と協力し、サイバーに於けるインテリジエンス、防衛力、そして攻撃力の強化の重要性を訴えている。ペンス副大統領は昨年10月にハドソン研究所で行った演説の中で中国を強く非難し、更に本年2月のミュンヘン安全保障会議での演説では同盟国に対しフアウエイを始めとする中国IT会社の製品の使用禁止を呼び掛けている。自衛隊はIT統合部隊を創設し人数も1,000人規模に増大するとの計画を打ち出しているが、日米に加えオーストラリア、欧州、等との緊密な連携によるサイバー防衛力並びに抑止能力の向上も同様に喫緊の課題である。
 
 一方、オーストラリアでは、トランンプ大統領の”America First”政策を受け、2018年7月ピーター・ジェニングス豪戦略政策研究所長が“Trump means we need a ‘Plan B’ for Defence”と題する構想を発表し、「米国に依存した安全保障政策を再考」する動きも出ている。3月1日付日経新聞の秋田浩之氏の論説にその詳細が述べられているが、米国内で”New Nationalism”、”Socialism”、の様な新たな運動が起こり米国社会そのものに基本的な変化の兆しも見て取れる中で、我が国としても今後とも日米同盟を基軸としながらも、米国を引き続きアジアに留めておく為にも、我が国自信の防衛力及び抑止力を強化し、我が国が主体となった外交を展開していくことが肝要である。米国が撤退したTPPをTPP11の形で纏め上げ、更にその拡大を図りつつも米国との良好な関係はむしろ強化されていることは将に良き先例であり、引き続き近い将来に米国をTPPに引き戻しTPP加盟国の戦略的パートナーシップを強化すべく最大限尽力すべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム