国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-05-31 16:57

「横浜カジノ構想」には代替的開発計画で抗せ

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 <獅子身中の虫>というたとえは、「梵網経(ぼんもうきょう)」というお経本二巻のうちの下巻にある用語だという。獅子の体内で養われている虫が、かえって内臓を食い破って獅子を滅すという。そのことから、「仏の弟子なのに仏教に害を与える者。転じて、内部の者でありながらその組織などに害を与える者にいう」(三省堂『大辞林』)とある。多くの国民が疑問を感じ、少なからざる人々が反対運動を展開してもいるIR=統合型リゾート施設という名の博奕場の建設構想。国内に最低3か所は作ると安倍政権は力んでいる。その中の有力地の一つとされているのが横浜市。ここは安倍内閣大番頭の菅義偉官房長官の金城湯池。大阪と並んで本命と目されている。なにしろ、首都圏3800万人の人口を擁し、羽田国際空港からも目と鼻の先、しかも豪華客船が停泊できる国内最大の港湾都市横浜、世界中かも博打打ちを集めるには格好の都市=横浜。
 
 その具体的な設置場所が横浜港にある「山下ふ頭」だが、ここの再開発をめぐり「地元の物流会社などで作る団体が、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致には反対だとして、国際展示場などを中心とした再開発を提案するため、新たな組織を設立しました。(中略)再開発をめぐり、カジノの導入に反対している『横浜港運協会』は15日、横浜市中区で記者会見を開き、新たな組織、『横浜港ハーバーリゾート協会』を設立したと発表しました。この協会は、カジノの導入に反対する物流会社など240社余りが参加し、民間主導で再開発計画を提案するということです。会長に就任した藤木幸夫氏は、世界最大級の国際展示場を設置して多様なイベントを開催したり、国際クルーズ船の拠点としたりすることで採算は取れるとし、『カジノにはギャンブル依存症などの問題がある。将来の横浜をよくしていく対案を出したい』と話していました」(2019/05/16 NHK)。
 
 実に正常な感覚にして建設的提案である。この代表に名乗り出た藤木さんは、政権与党の有力支援者にして、相模の国では官房長官氏のパトロンにして、その今を時めく権勢のバックボーンでもあると噂されている。いわば安倍内閣とギャンブル場建設を目論む強欲の人々に対して、この人はまさに「獅子身中の虫」の存在となった、というわけだ。そもそも、この国におけるカジノ構想なるもの、その源をただせばトランプ米大統領の娘婿ユダヤ人ジャレッド・クシュナー上席顧問につながるカジノホテル超大手ラスベガス・サンズの経営者=同じユダヤ人富豪シェルドン・アデルソン、あのシンガポールのマリーナベイ・サンズの経営者でもあり、マカオのカジノも支配するボスである。その超大金持ちが日本のカジノ市場を狙っているのだ。横浜も大阪も北海道?も、この男の虎口に居るのである。
 
 こういう蛇ににらまれれている横浜だが、これによって危機が回避できるか否か?これからの展開については目が離せない。「藤木氏は『いま、(戦争直前の)昭和14年、15年の空気を感じる』とこう続けた。『(当時は)神奈川県の新聞社も1社になり、みんなモノを言わなくなった。言論統制ではないけど、一言いわなきゃいけないのに言わないんだ』」(2019/05/16 日刊ゲンダイ)と上記記者会見場で述べたという。むべなるかな!
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム