国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-07-24 18:22

国際化と日本語放棄論について

岡本幸治  大阪国際大学名誉教授
 「百花斉放・百家争鳴」は、経済建設において知識人の協力が必要となったので1956年に中国共産党(以下、中共)が唱えた言論自由化政策であるが、中共批判の言論が噴出するのを見るや毛沢東は「反右派闘争」を指令し、徹底的な弾圧に転じて、批判分子を粛正した。経済自由化が進んだ今でも、中国では中共批判の思想的自由を認めず、この方針は貫かれている。幸いにして我が国では、体制批判の自由は、権力者の揚げ足を取って商売に結びつけようとするメディアの自由まで含めて、有り余るほどにある。この政策掲示板「百花斉放」欄は、知識人の侃々諤々の自由な言論を通じて日本の直面する諸課題を多様な観点から検討する目的で設けられたものだと理解するが、「斉放」された個々の言論を縦横に切り結ぶ「争鳴」が、もっとあって良いのではなかろうか。

 現実的・微温的な言論が多い中で、小山清二氏の6月27日付けの本欄に対する投稿346号の日本語放棄論は近頃珍しい先鋭な問題提起であった。「世界性、迅速性、明瞭性をもたない曖昧情緒的な日本語は欠陥言語だ」と断じ、国民性の変革と日本の発展のために「日本語を捨てよ」と主張する。結論から言うと、私はこの明快かつ日本語に関する一面的な断定には残念ながら同意しないが、日本語論をここで十分に展開する紙面はないので、代わって敗戦後の混乱期にマッカーサーの要請に応じて派遣された「米国教育使節団」の報告書(「民主教育のバイブル」として戦後教育に大きな影響を与えた)が提示した、急進的な国語改革策を紹介する。

 報告書は「書かれた形の日本語は学習上の恐るべき障害である」と断定し、生徒は多くの漢字を覚えるために法外な時間を割かなければならなかったから、暗記中心の日本人には科学的思考などが育たなかったとする。「国家の孤立性と排他性の精神を支える言語的支柱」に代わる提案は、仮名よりも「民主主義的市民精神と国際的理解の成長に大いに役立ち」「国境を超えた知識や思想の伝達のために大きな貢献をする」ローマ字の使用勧告である。
 
 文部省はその勧告に従って教育実験を重ね、小学生の私は運悪くその実験材料にされたが、結局の所、漢字仮名交じり文の基本を変えることは弊害が大きいとして採用されなかった。「報告書」の改革提案には、大戦に勝利して自国の文化や価値観を過信していた米国人の単細胞思考が見て取れる。敗戦後の日本には、フランス語を国語とせよと言う日本人作家も出現したのだ。文明開化以来浸透していた「西洋礼賛型敗戦後遺症」の現れである。

 これに当世流行の「国際化・合理化コンプレックス」を加えた「複合型劣等症候群」が、戦後六十年にして小山氏のユニークな日本語放棄論を生んだと解釈しては、差し障りが大きいだろうか。小山氏に考えて頂きたいことのひとつ。それは、中共政権が漢字を放棄して音標文字化を進めようとしながら、結局中途で断念して、漢字の簡略化(中国式仮名化といってよい)で終わったのは、一体なぜだと思われるか。

 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム