国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-08-23 11:02

「One Issue政治選択」という危険

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 このたびの参議院選で「NHKから国民を守る党」、略して「N国党」が議席を確保した。ネットなどの報道によれば、この党派(?)の代表は今回の選挙結果を受けて「ここまで大きくなるとは思わなかった。(NHKを)ぶっ壊した後は危険なので党を潰す」と語った。また、同じネットメディアで別の機会に「早く国会議員を辞めたい」、「年内は何もしない」などとも語っているという。
 
 こうした報道に接して、筆者のなかで、ある悲しい記憶がよみがえった。小学校5年生時分の話である。戦後民主主義の象徴として、クラス委員長(敗戦以前には「級長」と呼んでいた)は、先生の指名ではなくクラスの児童全員による自由「選挙」で選ぶことになった。学年のはじめであったと思うが、その時行われた選挙で「ケンちゃん」という児童が多数決で選ばれることになった。その開票結果を見て、女の先生が泣きだした。児童たちが即座に「マズイ」と思ったのは言うまでもない。「ケンちゃん」はクラスのお客様で5年生になっても平仮名の判読にも不自由していた。その彼を委員長に選んだとき、どういう空気が教室に流れていたのか今はもう思い出せないが、ただ、それが実に問題であることは、彼を率先して選んだ男子たちにはよく分かっていた。職員室に戻ってしまわれた先生に謝りに行かされたのは筆者だった。
 
 「N国党」の主張するように、テレビを設置すると同時に義務的にNHKと受信契約を結ばされ、自動的に受信料負担が発生する現状は不合理であるから、NHK放送自体はスクランブル化して、NHK放送を視聴したい人は、任意にNHKと受信契約を結ぶようにすべきだ、というのは、それなりの意見としてあってもよい。だからといって純粋にこのワンポイントだけで国会に議席を獲得したことからもたらされうる政治的不安定性は実に問題である。国会で議員が議論すべき問題は実に多様であってNHKとの契約問題は文字通りのワンポイントだ。「N国党」を選んだ有権者が有しているこれ以外のさまざま多様な意見は何も反映されないにも拘らず、選ばれた議員はいかなる政治的主題に対してもフリーハンドを有していることになる。
 
 現に、「N国党」の立花孝志代表は「自民党がNHKのスクランブル化に賛成するのであれば改憲に賛成する」とか、かねて問題の丸山穂高議員をはじめ札付きの議員たちを仲間に入れようとしてている。こうした動きは、こうした「One Issue」の政党を選んだ以上、有り得ないことではない。所詮、政治は国民のレベルによってその質が定まる。この国の民のレベルがまだ成育途上なのか、もうここで成長停止なのか。いずれにせよ、我が小学校5年生時代レベルの民主主義に陥ってしまっているのかとも言いたくなるような状況であることは間違いなさそうである。しかも、あの時と違って、現実政治には、謝りに行く「先生」も「職員室」も存在しないのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム