国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-09-20 11:39

まずは日本が大人の対応を

船田 元 衆議院議員(自由民主党)
 最近では、徴用工訴訟問題、それ以前は従軍慰安婦問題、韓国海軍の自衛隊機へのレーダー照射問題、さらには我が国固有の領土である竹島の不法占拠など、日韓間における様々な問題が折り重なり、両国間の関係は戦後最悪の状態に陥っている。特に徴用工訴訟は、戦前の韓国や中国にあった日本企業で働いた韓国人に対して賃金が未払いだったり、奴隷のような扱いだったりしたことに対する提訴である。しかし1965年の日韓請求権協定により、日本政府からは3億ドルが韓国に支払われて、彼らの個人的な請求権も、国家としての請求権も消滅したはずである。

 従って韓国大法院の請求決定は国際的に認められるものではない。日本側には仲裁の手続きや、国際司法裁判所に提訴する権利を有するが、韓国側にこれに応じる気配はない。1965年の日韓請求権協定は同年の日韓基本条約の一部とされたものだ。基本条約の国会での批准手続きは、北朝鮮とも同様の条約を結ぶべきとの当時の社会党の反発を招き、難航を極めた。衆議院本会議でも乱闘騒ぎとなり、最後は強行採決となったが、当時衆議院議長だった私の祖父は、この責任を取り辞任している。これらの経緯を祖父から直接聞いていた私は、この条約に基づくその後の日韓関係の進展に、殊の外思い入れがある。だからこそこの度の韓国側の約束違反に対しては、先人たちの努力を無にする行為であり、殊更に憤りを感ぜざるを得ない。

 しかしながら、その後の日本政府による半導体製造に欠かせない化学物質の優先輸出の変更、ホワイト国からの除外、それに対抗する韓国側のGSOMIAからの離脱決定など、お互いに報復とも受け止められる措置を乱発する状況を、非常に懸念している。この状況にほくそ笑んでるのは、北朝鮮であり中国であり、またロシアでもある。東アジアの安定にとって何のメリットもないのである。またいつこのような動きが収束するのか見当もつかない。取り返しのつかないところまで行ったら、それこそとんでもないことだ。日本がとるべき対応は、まずこれ以上の報復と取れる措置を発動しないことだ。徴用工問題は決して折れてはいけない案件だが、これを言い続けることが肝心だ。韓国はかつての日本の植民地政策に、未だに怨みを抱いている。その国民感情をこれ以上刺激することは、両国の将来にとって決して望ましくない。ここは冷静に大人の対応が求められる。
 
 もう一つは韓国国内の政治情勢をしっかりと観察して、適切な対応をとることだ、文在寅政権はこのところ支持率を下げており、改善の手段として強硬な反日政策を利用している。文政権のやり方に対して批判的な韓国人は少なくない。そういう人々に対して日本は理を尽くして説明すれば、理解してくれるはずだ。文在寅大統領は依然韓国大統領ではあるが、韓国の世論を代表してはいないと考えるべきだ。この時こそ民間交流を逆に盛んにして、政府対政府の非生産的な対立関係を、無意味な対立関係を帳消しにするくらいのことをやるべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム