国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-09-24 11:21

第四次安倍改造内閣、真意が見えるのはまだ先か

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 さる9月11日の午後、安倍首相は4回目の内閣改造を行った。今回は小泉進次郎氏(環境大臣)を含め13人が初入閣となった。また、加藤勝信氏(厚生労働大臣)などは、以前に一度、大臣から退き、自民党総務会長になったのちの「出戻り」での大臣となる。一方、今回入閣になると話題されていた三原じゅん子参議院議員のほか、待機組の逢沢一郎衆議院議員や平沢勝栄衆議院議員などは入閣が見送られた。さて、今回の内閣は、間違いなく「憲法改正を目指す内閣」である。実際に「首相側近」と、マスコミで言われ続けている(わざと微妙な表現を用いている)萩生田光一議員が文部科学大臣になり、また官房副長官を歴任した西村康稔官房副長官なども入閣している。

 他方、「入閣しなかった人」については、石破茂元幹事長の派閥からは一人も選ばれなかった。つまり、憲法改正に反対している派閥には、大臣を分け与えなかったということになる。しかし、それによって逆に「挙党一致」が難しくなっているという感じである。ここで、今回取材をしてきたものの一部をここにご紹介したい。まずは幹事長人事が問題になる、ということがあった。つまり、二階幹事長の留任か、あるいは岸田政調会長かということでなる。この点については、様々な選択肢があった。ポスト安倍ということになると、菅官房長官か岸田政調会長かというような話になっていたが、安倍首相は岸田政調会長を推している。

 そのために、岸田政調会長の幹事長横滑りを強く推薦していたのである。そのために二階幹事長には「予算をつけた副総裁」というポストを準備したのであるが、二階氏はそれを拒否。そのために、岸田幹事長がなくなったのである。もう一つの大きな人事が「外務大臣」であった。河野外務大臣及び世耕経済産業大臣の留任がもう一つのポイントであった。この二人は、9月5日の日露首脳会談で、北方領土交渉を任せられたが、全く前に進まず、この二人の大臣では北方領土などの外交交渉は難しいのが実情だ。河野大臣に関しては、対韓国、対中国においてかなり良く、また世耕大臣に関しても対韓国の重要産品の貿易管理強化で指導力を発揮していたため、両氏とも留任を望む声が少なくなかったが、まあ、外交は韓国相手だけではないということか。

 河野大臣に関しては横滑り、世耕大臣は参議院会長に移動という結果になったのもある程度仕方がないことになる。新しい内閣の顔ぶれが発表され、官邸のことをよく知る人は「何かあったよな」ということを言っている。実際に日露首脳会談の時に出てきた内閣名簿案と思われるメモ(出所は言えない)に比べてかなり異なるものであった。つまり、その間に「何かがあった」のである。その何かということに関してなかなか興味深い話があるのだが、まあそれはその話の内容が確定してから話をすることにしたい。いずれにせよ、今度の内閣でどのようなことになるのかということが注目される。また「何かがあった」ということの内容とその後の影響も気になるところである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム