国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-10-25 18:31

選挙資金の積み上げから読む米大統領選挙

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 アメリカ大統領選挙を選挙資金の面から見てみたい。アメリカ大統領選挙は2年近くのマラソン選挙である。そして、アメリカの政治家たちは言ってみれば舌先三寸で巨額のお金を集めるプロだ。こうした選挙戦を支える選挙資金の不足は、マラソン選手がスタミナ切れを起こすのと同じで、選挙戦撤退につながる。また、討論会に参加する条件として選挙資金を献金する人の数が設定されているので、幅広く献金を集めていなければ討論会にすら出られない。選挙資金は選挙戦を見ていく上で重要な要素なのである。そして、各候補者が集めた選挙資金の中には、自己資金や別の選挙の時に集めた資金も含まれている。例えば、サンダースやウォーレンは2018年の中間選挙で連邦上院議員選挙を戦って選挙資金を集め、その残りを大統領選挙に使っている。
 
 一見して明らかなことは有力候補にはお金が集まりやすいということだ。支持率上位5名が献金額でも上位5名を形成している。面白いことに、バイデンは支持率1位であるが、選挙資金集めでは4位となっている。これは、米国の選挙では、選挙出馬を正式に発表し、連邦選挙管理委員会に届け出てからでなければ、正式に選挙資金の献金を受けられるようにならないからだ。つまり、出馬表明の時期の早い遅いが献金額に影響するということだ。彼が出馬表明をしたのが今年5月ということを考えると、実質的には1.5四半期しか資金集めをしていないことになり、額が劣るのはおかしくはない。むしろ月平均で割ればトップに躍り出ることを考えれば、支持率1位は伊達ではない。他方、サンダースやウォーレンの特徴は1件当たりの平均献金額が低く、草の根レヴェルの人々が献金をしていることを示している。両者が金融や石油といった分野の大企業からの献金を拒否しているため、他の候補のように平均が押し上がっていないこともある。
 
 驚くのは、トランプ大統領の選挙資金の豊富さだ。前回の大統領選挙の残りがあるということもあるが、現職大統領は多くの献金を受けることを示している。トランプ大統領の場合は多くが小口献金で、これはつまりトランプ大統領の支持基盤がまだ崩れていないことを示唆している。米中貿易戦争である程度のところで妥結し、農産物の輸出が以前の状態に戻れば共和党が強い地方の州を落とすことはないだろう。中西部での決戦に向けて潤沢な資金を使ってどのような選挙運動を展開するかというところが焦点になる。
 
 選挙資金から選挙を見てみれば、トランプ大統領が優位といって差し支えない。選対がどのように差配するかということが注目される。民主党側はこれから党の候補者指名ということになっていくが、バイデンが優位ということは変わらない。トランプ大統領とバイデンの戦いとなれば、決戦場は中西部ということになる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム