国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-12-08 10:54

アフガン黄土に斃れた中村哲医師に思うこと

山田 禎介 国際問題ジャーナリスト
 アフガニスタン・ジャララバードで、武装グループの銃撃により亡くなった中村哲医師が、かつての芥川賞作家、火野葦平のオイで、祖父が北九州若松港の石炭荷役を取り仕切った玉井組の頭、玉井金五郎であることは知っていた。火野葦平の小説「花と龍」は、父親の玉井金五郎をモデルに、石炭積出でにぎわった往時の若松港のひと模様を描いたものだ。
 
 アフガンを愛し、医療から始まり不毛の黄土地帯での灌漑用水路建設に尽くした中村哲医師のあの根性のDNAは、かの日の荷役を取り仕切り、人望を集めた祖父玉井金五郎のものではないかと思えてくる。石炭積出港の気風に満ちた沖仲士たちの世界があったこの若松は、わたしの出身地でもあり、少年のころ街で火野葦平を見かけたこともある。また、わたし自身、パキスタン辺境とアフガンの、霞のように広がる黄土微粉末に視界をさえぎられる現地体験もしており、中村哲医師の生きざまには感無量なものがある。
 
 中村哲医師の死に対し、日本では「直接お会いしたことはないが、許せないことだ」とのコメントを寄せた大女優もいるが、地元でのその死を「アフガン人として生き、アフガン人として死んだ」と称える以上の尊敬と敬服の念はないとわたしは思う。だがアフガンの黄土世界は、日本人の情感の世界ではない。アレキサンダー大王軍勢も越えたとされるカイバー峠をはさんだパキスタン辺境とアフガンの現地を支配する「パシュトゥーン族」は、パキスタン・アフガン両国政府とは別の現地法理(独特の掟)で生きている。
 
 パシュトゥーン族一家は当然のように、成人の証として、短銃から自動小銃まで誇らしげに持っている。尚武の民の誇りで、歴史上幾度となくあった英軍侵攻、それに近年の旧ソ連侵攻にも銃で立ち向かった。そして意外なパシュトゥーンの掟には、「助けを求め逃げて来たら、敵であっても、集落でかくまう」という鉄則がある。2000年代初頭、タリバン幹部の追討作戦を行った米特殊部隊チームで、唯一生き残った米兵は、このパシュトゥーンの掟によりかくまわれた実話がある。
 
 中村哲医師殺害グループの背景はなお定かではない。政治的背景があるのか、外国人排除を狙うグループなのか、この地域はいまなお、部族の群雄割拠が日常だ。それでもなお中村哲医師がアフガンの民を愛し、生活向上に尽くしたのには、この地に何か、われわれと通い合う正義と人情を感じたのではないだろうか。それが人望を集めた祖父玉井金五郎のDNAと、伯父火野葦平が描いた「花と龍」に意外につながってくるものではないかと、個人的には思う。さらにあのアフガン黄土に斃れたことは、中村哲医師には本懐ではなかっただろうかとさえ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム