国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-12-12 18:27

韓国・九龍浦の夕日に思う

荒木 和博 拓殖大学教授
 11月下旬、韓国に行ってきました。朝鮮半島研究が専門の者としては、ときどき現地の空気を吸わないと実情がわからなくなってきます。北朝鮮はそういうわけにはいきませんが、韓国は沖縄に行くより近いですから。日本国内の報道だけ(韓国マスコミの報道も含め)をフォローしているだけでは、どうしても理解が現実とずれてくる、というのが正直なところです。
 
 今回、日本海に面した浦項市に行く用事があったので、帰りの空き時間にバスで1時間ほどの九龍浦というところに行ってきました。ここは日本時代から漁業で栄えた町で、当時の通りが一部再現されていました。「日の出」という名の食堂なども営業していました。ドラマの舞台にもなったところで、観光客の姿が結構みられました。「近代歴史館」という、二階建ての日本家屋を記念館にしたものがあり、昔の内地人の生活用品の展示(なぜかダイヤル式の黒電話があったのがご愛嬌でしたが)や昔の街並みの地図などが展示してありました。この地の出身で引き揚げた人たちの「九龍浦会」というのがあるそうで、その人たちが当時を懐かしんで話すビデオも流されていました。韓国には日本時代の街並みを復元して観光資源にしているところが結構あります。韓国にあるこの手の施設には、難癖つけられたときの言い訳で「日帝の収奪が…」といったことが書かれていることも(それでも端のほうにですが)多いのですが、ここには見当たりませんでした。もっとも短時間の滞在だったので気づかなかったのかもしれませんが。ちなみにそのビデオには韓国のお年寄りで当時を懐かしむ話をしている場面もありました。
 
 今回の訪韓で感じたのは前に比べると日本に対する評価に幅が出てきたというか、かつては日本を評価していてもそれを公然とは言いにくかったのが、それができるようになってきたということではないかと思います。日本でも訳本が出た『反日種族主義』は今も書店のベストセラーの棚にありました。ついでに言えば新海誠監督の『天気の子』とか『君の名は』などのアニメ作品もかなりスペースをとって並べられていました。
 
 いずれにせよ、日本でもそうであるように、韓国の反日が今後ともなくなるわけでもなく、朝鮮半島がなくなるわけでもないので、いろいろと難しい地域ではありますが、永遠におつきあいはしていかないとなりません。一方的に相手に変わってもらうように期待していても仕方ないので、大事なことはこっちがしっかりしていることでしょう。韓国に限らず、日本が強くて堂々としていれば、厳しいときでもやせ我慢してがんばれば、外国に侮られるということは次第になくなっていくのではないでしょうか。拉致問題など、その最たるものでしょう。夕日傾く九龍浦の港で日本海を眺めながらそんなことを考えていました。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム