国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-08-09 09:50

中国産製品への報道のあり方について

伊東道夫  会社員
 2007年5月23日、パナマやドミニカ共和国で中国産の練り歯磨きから致死量の有毒物質ジエチレングリコールが検出され、死者が出たことが報道された。7月13日には、ダンボール肉饅頭事件、つまりは露天商がダンボールを細かくして野菜と混ぜ饅頭につめて客に出していた事件が報道された。その他にも、国営遊園地において、ディズニー・キティーちゃんの偽キャラクターが使用されていた事件、オリンピック招致合戦の最中にオリンピック委員会の関係者が視察に来たとき、冬にもかかわらず本来枯れているはずの芝が緑に塗装されていた事件などが、世界中で騒がれている。また、最近では、中国産製品の品質の問題が良く取り上げられるようになった。例えば、2006年8月にアメリカで中国製のタイヤが破裂し、死亡者が出て、中国の生産業者が生産したタイヤに問題があるとして、批判的に報道された。また、日本でも中国製土鍋から基準値を上回る鉛が検出されたと報じられている。

 こういった問題は確かに重要で、知っておきたい情報ではあるが、少し興味本位にすぎる報道もあるのでないか。ここで注目したいのは、アメリカの牛肉問題のように一つの問題点について報道されるのではなく、短期間のうちに多くの問題点が報道され、いかにも中国製は全体的に品質に問題があるが如く理解されてしまうことである。一般的にある国の状況を理解しようとするとき、多方面から情報を収集し、分析を行っていくべきものである。その情報収集の過程において、メディアが発信する情報は重要なものであるがゆえに、もしメディアが行き過ぎた報道を行っていたとすると、間違った理解を広げてしまう危険性がある。
 
 上述したダンボール肉饅頭事件について言えば、後日放送局の捏造であったことが発覚した。放送局のずさんな運営が批判されて、この事件は終局に向かったかに見えるが、中国ではこういったことは氷山の一角にしかすぎず、至る所で散見される。海外メディアが中国の内情を海外に報道する場合には、慎重な態度と分析によって報道していただくことを切に望んでいる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム