国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-08-09 14:41

連載投稿(3)更なる一歩を踏み出す日本とインド

平林博  日本国際フォーラム参与・元インド大使
 わが国は、長年、インドの経済社会発展のために協力してきた。インドは、わが国の円借款供与第一号の国であり、多くの発電所を始め、各所でインフラの整備や貧困撲滅や基礎教育などで貢献してきた。今や、インドは日本のODA(政府開発援助)の最大の供与相手となった。インド政府もインド人も、これに感謝している。しかし、最近日本の協力で完成したニューデリーの立派な地下鉄システムほど、インド人に大きなインパクトを与えたプロジェクトはない。

 私も、その工事の進捗を追い、完成に立ち会った。これは単に立派な都市交通システムができたというにとどまらない。デリー地下鉄は、インド人の誇りとなり、日印協力の金字塔ともなった。工事は、日本のコンサルタントの指導の下、シュリーダラン氏という立派なデリー地下鉄社の社長兼技師長の指揮下に行われ、順調に進捗し、工期を短縮して完成した。工事の遅れが普通であるインドでは、見られない現象であり、インド人自身が驚いた。完成後は、地下鉄は日本流に清潔で、定刻どおりに運行されている。「乗客」が列車の屋根に乗ったインドの見慣れた風景は、ここでは見られない。無賃乗車がないのである。環境にやさしく交通渋滞の緩和にも貢献しているが、なによりも、インド人に公共道徳面で「意識改革」をもたらし、日本人のよさを再認識させた。目下、インドは、三大都市ムンバイ、デリー、コルカタをつなぐ鉄道貨物大動脈と沿線の工業地帯の建設を、日本に期待している。バンガロールなど少なからぬ都市が、同様の地下鉄システムを建設したいと考えている。

 最近、インドがODA以上に期待しているのは、わが国企業のより積極的な投資である。インドは、1990年代初めの第一次ブーム、90年代中ごろの第二次ブームに次ぐ第三次ブームが起こっている。第二次ブームは、核実験のために失墜した。現在の第三次ブームは本物である。しかし、欧米はもとより、シンガポール、韓国などに比べてもわが国の企業は、慎重な態度できた。ようやく最近になり、わが国経済界も、積極姿勢を見せるようになった。インドが期待するのも、わが国の投資を通じた資金、技術、人的な貢献である。

 インドには、増大しつつある消費者あるいは熟練労働力としての中間層のみならず、IT分野をはじめとする世界トップレベルの知的貢献力がある。学術・研究の分野で広い地平線が広がっている。安倍首相は、経済界の首脳たち250人の代表団を率いて間もなく訪印する。経済界も、日印ビジネス・パートナーシップを実践するときが来た。いずれ親日国インドにわが国の新幹線を走らせる位の意気込みで訪印することを期待したい。両国は、今や、昨年12月のマンモハン・シン首相と合意した「日印戦略的グローバル・パートナーシップ」を具体化するときである。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム