国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-02-17 11:02

北の非核化(CVID)は幻想か?

鍋嶋 敬三 評論家
 2回目の米朝首脳会談(ベトナム・ハノイ)の「物別れ」から早くも1年。鳴り物入りの初のトランプ・金正恩会談(2018年6月、シンガポール)以来、米国が目指した「完全で検証可能、不可逆的な非核化(CVID)」に向けた実質的な進展は見られない。トランプ大統領の一般教書演説(2月6日)では米朝交渉については一切言及されなかった。交渉の進展がないことを裏付けるものだ。金委員長は2019年末の労働党中央委員会総会の演説(1月1日公表)で、「米国が敵視政策を最後まで追求するなら、朝鮮半島の非核化は最後までない」と断言し「新たな戦略兵器」の出現まで予告した。一方で、「抑止力強化の幅と深度は米国の今後の立場次第で調整される」とも延べ、交渉プロセスに条件を付けた。このような情勢を受けて、米国内に「凍結論」がまた現れてきた。CVIDは幻想に終わるのか?
 
 安倍晋三首相は1月20日の施政方針演説で北朝鮮の核・ミサイルへの言及がなかった。日朝国交正常化は核・ミサイル・日本人拉致問題解決の3点セットが条件ではなかったのか?首相は「我が国国民の生命と財産を守るため毅然と行動していく」と付け加えたが、「核・ミサイル」の文言が外されているのは意図的ではないのか。金演説の直後にトランプ大統領は「彼は非核化の文書に署名した。約束を守る男だ」と述べた。米朝交渉の不調を見て、大統領選挙戦で成果を誇示したいものの進展がないトランプ氏への忖度があったのではないか、と見るのはうがち過ぎか?米朝間でとりあえずの「合意」を急ぐあまり、核兵器や日本全土を射程距離に収める中距離弾道ミサイル「ノドン」などを温存させては日本の安全は守れない。筆者は本欄(e-論壇「百花斉放」)で昨年も「凍結論」に警鐘を鳴らした。
 
 2020年1月末に米カーネギー国際平和財団の上級研究員2人が共同執筆した論文の「凍結論」は、金演説を受けて「朝鮮半島の非核化の可能性は遙かに遠い」との判断に立つ。米国は「より現実的な戦略」を必要としており、交渉の目標として核・ミサイル兵器体系に「質量ともにフタ」をして、さらなる強大化を防ぐため「包括的な凍結」を主張した。金演説から見て、北朝鮮が求めるのは国連制裁の解除であり、これが交渉の窓口になるというのである。「凍結論」の根底にあるのは、北朝鮮との交渉疲れだが、これこそ、北朝鮮の「思うつぼ」である。北朝鮮は核・ミサイルの開発の成果、彼らの言う「抑止力」を放棄せずに「核保有国」の地位を得て、対米交渉上の有利な立場を維持できるのだ。
 
 米国の朝鮮問題専門家として名高い戦略国際問題研究所(CSIS)のビクター・チャ上級顧問は、金演説を先取りする形で昨年末に出した論文で、ハノイ会談の失敗以降、米朝交渉に進展がなく「転換点」に達したとの判断を示した上で、「2020年中に広範な非核化の取り決めはない」と予測した。そして米国の課題として①制裁の強化か緩和か、②米韓合同演習の継続か否か、③在韓米軍駐留経費の増額交渉、④日米韓関係の改善ーを挙げた。韓国の文在寅・左派政権の下で米韓同盟関係が緊張すれば(昨年11月の日韓軍事情報包括保護協定の破棄通告や米軍駐留経費問題で露わになった)、北朝鮮に有利に働き、文政権が中国寄りに傾斜を強める危険すらある。日米韓3ヶ国外相が1月、米国サンフランシスコに続き、2月15日にもドイツのミュンヘンで会合し、3ヶ国の連携強化をアピールした。米国を軸とする同盟関係が揺るぎを見せれば北朝鮮に付け入れられる情勢であることを反映したものであろう。北朝鮮が核・ミサイル開発の成果を懐に入れたままの米朝合意は日米同盟関係に深刻な影響を及ぼすことを、安倍首相はトランプ大統領に厳重にクギを刺しておかなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム