国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-03-19 13:18

危機こそチャンス、資本主義の原点回帰へ

四方 立夫 エコノミスト
 株価の急落が止まらない。トランプ大統領は今年の年頭教書の中で「米国経済は史上最高だ」と述べているが、それは将に「砂上の楼閣」であることが明らかになった。米国企業は時価総額の上昇を至上命令として、自社株購入や当期利益を超える配当などにより債務超過に陥りながらも人為的な株価の吊り上げに懸命である。振り返ると金融危機、経済危機はほぼ10年毎に繰り返されている。先のリーマンショックの主因の一つは「サブプライムローン」であったが、金融機関は今もまた同様のコンセプトである“CLO : Collateralized Loan Obligation”いわゆる「ローン担保証券」を駆使して目先の利益の確保に血道を上げている。日本の農林中金もCLOを8兆円も保有していると報じられている。
 
 ウォール・ストリートのメガバンクが先の危機で学んだことは、「“too big to fail”であれば、また失敗しても政府が国民の税金で救済してくれ、また更に儲けることができる」ということであった様に思われる。従い、株価の暴落は予め予期されていたものであり、コロナウイルス騒ぎが引き金を引き現実となったものである。即ち、問題は資本主義そのものが「産業資本主義」から「金融資本主義」に転化したことにある。つまり「金が金を生む」ものに変質し、社会の発展の基礎となる技術革新を怠ってきたということだ。その間、5Gをみればわかるように、中国が西側諸国に追随を許さないほど技術的にもコスト的にも優位に立ってしまった。今も優秀な学生は地道な科学や技術の研究ではなく、直ぐ金になる金融の世界に進む傾向にあり、益々中国の優位が際立ってくることが危惧される。
 
 一方、これに気付き改めようとする動きがあることは朗報である。本年1月のダボス会議で採択された「ダボス・マニフェスト2020」には、資本主義が現在の“Stockholders’ Capitalism” (株主の価値を最大化するのが目的、企業はもっぱら時価総額で評価される)から“Stakeholders’ Capitalism”(株主のみならず従業員、顧客、住民、など関係者全ての利益をめざす)に代わるべきである、との提言がなされた。それに先立ち昨年8月、アメリカの主要経済団体の一つである「ビジネス・ラウンドテーブル」 は181のCEOが署名した「米国企業は、顧客、従業員、供給者、地域社会、そして株主、全てのステークホルダーの利益に貢献する」との声明を発表し、調印者の中にはゴールドマン・サックス、シティ・グループ、バンク・オブ・アメリカなどの金融大手も名を連ねている。更に、2018年アーミテージ・ナイレポートでは、日米安保条約2条(経済協力)に言及し、“Business Government Dialogue”を開き、日米CEOと両国の政府高官が一同に会して議論すべきことを提唱し、経済と安全保障をリンクさせている。
 
 技術革新をベースとした健全な実体経済に資本主義を引き戻し、自由競争に基く富の創造と公平な分配、という「原点回帰」することこそが自由主義社会に再び平和と安定を取り戻す鍵である。今回のコロナウイルス騒ぎをそのための奇貨としたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム