国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-06-19 20:57

黒人描写に見るNHKの米国認識のいびつさ

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「NHKのニュース番組『これでわかった!世界のいま』の公式ツイッターアカウントが、米国の抗議デモについて「背景には黒人と白人の貧富の格差がある」としたアニメ動画を投稿し、その説明や黒人の描き方について『差別を助長している』と批判が集まっている」(2020/06/10毎日新聞)。6月7日午後6時、散歩から帰ってきて筆者もこの番組を見ていた。そして大いに違和感を覚えた。
 
 まず、ミネソタ州ミネアポリスでの警官による黒人殺害事件の説明から始めて、その後全米各地で発生した公民権デモの様子を映写した後に、特派員の解説を入れて人種差別の説明だったが、そこで黒人の方がピストルなど武器所有率がはるかに高いことから、パトロールの白人警察官は何時何処から発砲されるか分からないという恐怖を常に感じていることが事件の底辺にあるという説明。ある意味、そうかも知れないと思わせる説明だが、具体的にこの事件の解説としてこれをここに入れる必要は無かったのではないか?
 
 次に、登場する黒人の筋骨隆々としたイラストと彼の怒りの形相のすさまじさ、この番組になぜか毎回登場する海賊風の男のまがまがしい解説とが、一層黒人恐怖を強調しているように見えたのである。冒頭の毎日新聞記事では林香里・東京大教授の感想として「まるで『黒人=暴力』とするかのような説明やデモの『暴徒化』という側面を強調していた。(中略)銃を持つのは黒人だけではないし、デモのほとんどは憲法に保障された抗議活動だ。NHKは米国をこれほど理解していないのかと衝撃を受けた」と語ったとあった(同上)。同感である。
 
 米国特派員という出世コースの外信スタッフは、主任務であるホワイトハウスの動向ばかり注視しているのだろう。常日頃、無自覚に白人エスタブリッシュメントの論理にどっぷりと浸かっているからか、その視線が白人目線になっていたのではないかと番組を見ていてふっとそんな気分におかされたのであった。やはりここは、公民権の拡大という「歴史の進歩」の方向に沿う姿勢や視座が有るべきだと筆者は思ったのである。「みなさまのNHK」がどんどん「みなさま」から遠退いていくようだ。なお、06月14日、普段ジーパン姿の担当アナと担当ディレクターが背広にネクタイで同番組に現れ、「謝罪」にこれつとめていた。NHKの今後の番組作りが進歩的な感受性に基づくようになることを期待したい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム