国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-08-24 12:33

歴史認識問題の総括を急げ

竹内法和  大学院生
 日本外交の戦略でまずやらなくてはいけないことがある。それは、早い段階での歴史認識問題の解決である。日本が行ったアジアでの侵略戦争、植民地主義、そして靖国問題、教科書問題、従軍慰安婦問題などに象徴されるように、アジア近隣諸国の反日感情はいまだに根強く残っている。また、歴史認識の曖昧な立場が、今でも中国、韓国そして日本との関係を複雑にしている。その結果、日本が外交戦略上不利に立たされているのも事実である。中国による日本の国連常任理事国入り拒否とアジア近隣諸国へのその働きかけは、1つの例としてあげられる。

 昭和の戦争責任の総括として、東京裁判でA級戦犯が処刑された。裁判や判決にたいする議論は多々あるが、天皇の戦争責任回避と日本が国際社会に一刻も早く復帰する上でも、先の大戦の責任を負う形でのこの総括は不可欠であった。そんな中、戦後の日本の歴史観は負の面ばかりを強調する「自慮史観」だとする批判もある。しかし、歴史の客観的事実といっても、犠牲になった人の正確な数や、誇張された証言に対する対応、個々の歴史的価値観など、ひとつひとつを挙げればきりがない。日本国政府の統一見解としての村山談話(1995年)や小泉バンドン演説(2005年)が示すように、日本の立場は明確である。一度総括した問題に対してまた掘り起こすことは、日本の外交戦略上得策ではないと考える。むしろ、今後の相互利益にかなった政策を模索するべきである。

 今日、日本を取り巻く安全保障問題は多岐にわたる。北朝鮮の核開発ならびに拉致問題、中国との東シナ海での資源争い、竹島問題や北方領土、また、地球温暖化、テロリズム、大量破壊兵器拡散、貧困、などの国境を越えたグローバルな問題など、懸念要因は様々だ。とりわけ、北朝鮮の非核化はわが国の安全保障の最重要課題である。だからこそ、アジア地域の安全については、(日米同盟はもちろん)中国、韓国、そしてASEAN諸国との連帯強化が大切なのである。その過程で、アジア地域の多国間安全保障の枠組みを作ることも重要である。

 かつて国際政治学者の高坂正堯氏が日本のあるべき外交政策を「アメリカとは仲良く、中国とはけんかせず」と表現した。だが、上記に述べた問題以外にも、経済協力、東アジア共同体構想、日本の国連常任理事国入りなどの問題がある現状、中国(韓国とも)とけんかをしないだけでは十分ではない。アジアで影響力を高めようとする中国(軍事費拡大も含めて)、またそれを牽制しようとする日本、そして日中韓におけるナショナリズムなど、これらの要素が更にエスカレートすることになれば、アジアの将来は決して明るくない。

 したがって、今必要なものは、歴史認識問題の早期決着である。現在行われている、日中韓での歴史共同研究から世論のコンセンサスを形成し、最終的に双方が認め合う形で和解をすることは、今後の日本の外交戦略や地域の経済発展のためにも重要である。戦争が残した「負の遺産」にたいする恨み、憎しみ、心理的障害などは、何度か首脳が会談したからといって、簡単に消えるわけでもないが、将来、日本、そしてアジア各国が、世界の平和と繁栄に貢献していくためにも、互いの信頼関係を回復することが必要なのは言うまでもない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム