国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-07-22 17:02

「敵基地攻撃能力」の実像を直視せよ

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 自民党の防衛族議員を中心に「イージスアショアのような『迎撃システム』を否定するのならば、『敵基地攻撃能力』を有する『(攻撃型)兵器』が必要だ」という論が、勢いを増しているようだ。だが、これは立憲主義をないがしろにする主張であると同時に、現実から目をそらしている危険なアイディアであることを認識しなければならない。

 まず、「戦争を永久に放棄した」日本国としては、「国際間の紛争を解決する手段」として、いかなる攻撃型兵器も所有することは憲法上許されない。故に、憲法上の理由から、移動型の海上イージスにしろ、陸上固定型のイージスアショアにしろ、イージスシステムを用いた兵器に力を入れている。撤回された後者も「専守防衛」の原則に納まっているからこそ計画されたものであるし、前者はすでに莫大な予算を投じて十分な数の8隻を保有する。そもそも、これは如何なる表現でオブラートに包もうとも憲法違反の「先制攻撃」論である。誰が敵であるかは措くとしても、言外に「敵」は核保有をしているということがこの種の議論ではア・プリオリに認めなければならない。そのような敵が、彼らの基地から核弾頭を付けたロケットを打ち出してくるときには、発射場を知られたままで発射するようなことはしない。移動発射台や、SLBMなども含めて手段を用意するであろう。こちらからあてずっぽうに先制攻撃を加えれば敵に容赦のない核攻撃の正当性を与えることになるだけだ。

 これについては、在日米軍から「敵」基地情報を貰えばよいという意見が聞こえてくるが、すでにしてかくの如き外国依存の自尊放棄の思想は、過去100年一向に改善されない。また、首都圏だけでも日本国全人口の4分の1を占め、三大都市圏に50%が集中する人口配置を温存してきたこの国が、どうすれば核戦争に耐えて生き残れるというのであろうか。というのも、核戦争で勝利をおさめるためには広い国土と徹底的に薄い人口密度の戦後再建のための分散された復興人口が必要であるからである。そういう意味では、核を被弾して生き残れる非保有国は世界広しと言えども、オーストラリアくらいしかない。対して日本は居住に適する土地が少ない上に、その人口分布の過剰な集中と過疎は、核攻撃が損害を与えやすい特徴を備えている。東京・大阪などに1発ずつ炸裂するだけで、民族の生存・再生は望むべくもない。

 となれば、近隣だけでも3カ国も核保有国がある安全保障環境では敵基地攻撃能力は通常兵器では成り立たないのだから、実質的に有効な「敵基地攻撃能力」とはもはや「核攻撃能力」と同義である。そういう結論しか出ない。はたして、日本も核兵器を互角に所有し敵が何処に隠れ潜もうとも殲滅できる核兵力を可能な限り大量に所有する覚悟があるのか。つまり、一周回って、畢竟、日本国憲法第九条が、日本人はもちろん、自民党の防衛族議員らが想定しているような「敵」に対してもまったく同じように、堅固な「防衛装備」であることを理解しなくてはならない。今、政治が語るべきは、今後とも長く続くであろう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との戦いに近隣諸国と協同して共に生存を図ることに尽きる。「下手な考え休むに似たり」である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム