国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-08-24 10:29

安倍首相連続在職1位の課題

鍋嶋 敬三 評論家
 安倍晋三首相の連続在職日数が8月24日に2799日に達し、大叔父の佐藤栄作の記録(1964-72)を抜いて歴代1位になった。2012年12月26日の第二次安倍内閣組閣以来7年8ヶ月である。佐藤は日韓基本条約締結や沖縄返還を実現、ノーベル平和賞をも受賞した。政権後半に佐藤が「総理をやっていると、それらしくなるものだよ」と、私的につぶやいたのが筆者の耳に残っている。安倍首相が「それらしく」なったかどうかは世の判断に任せるとして、政権は「長きが貴からず」。自民党総裁としての任期満了(21年9月30日)まであと1年。評価は「何を実行したか」にかかる。英国のマーガレット・サッチャー元首相が2013年に世を去った時、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは「戦後最も影響力のある世界的指導者の一人」と悼んだ。首相在任11年間という最長不倒記録を立て改革を断行して英国病を克服。ソ連からはその厳しい姿勢のため「鉄の女」の異名を奉られた。
 
 日本の指導者に必要な条件は何だろうか?まずは人間の可能性を引き出す社会を実現する「夢」である。安倍首相とほぼ同時期に政権が発足した習近平総書記の「中国の夢」のようなナショナリズムに基づいてアジアの覇権を目指すという世界に緊張をもたらすものであってはならない。第二に、国民を引きつける「魅力」が欠かせない。魅力の源泉は難題を解決する意思の強さと、反対論者を納得するよう導く説得力である。これに基づく統率力と世論の動員力があってはじめて政治的多数派の形成が可能になる。第三に、世界の大局について冷静な判断に立つ戦略の構想力である。変化の激しい世界で日本の国民と国土を守り、繁栄を維持して行くのは総理一人の能力を超える。長期戦略の下、政策立案者の知見を結集して実行に移す指導力が問われる。国家のために「何をなしたか」という実績が最終的な評価になる。衆院議員の任期満了(21年10月)まで一年を残すのみ、衆院解散・総選挙も視野に入ってきた。残された時間は短く、重い課題は山積するばかりだ。
 
 内政では、新型コロナウイルス対策で内閣の司令塔がどこにあるのか分からない長期政権の緩みとも言うべき状態が暴露された。内閣支持率は下がり続けている。コロナ対策のための超大型の補正予算の乱発で財政規律は統制不可能な領域に達したが、安倍首相には財政再建に国民の犠牲を求める重大決意が見られない。日本経済への直撃で2020年4月ー6月期の国内総生産(GDP)の落ち込みが戦後最悪を記録、年率換算で-27.8%となった。産業構造の転換、生産性の飛躍的向上のための新たな成長モデルを示さなければならない時である。安全保障政策では、歴代内閣がなし得なかった集団的自衛権の一部行使を容認する安全保障法制を2016年に施行したことは高く評価される。だが、中国やロシア、北朝鮮の軍事的脅威が強まる中で、日米安全保障体制を含めた抜本的な国家安全保障戦略の練り直しが急務である。
 
 安倍外交で最も懸念されるのは、安倍首相の対ロシア、中国外交が首脳間の信頼関係に寄りかかり、日本の国益を損なう「融和外交」に傾斜していることだ。この二つの大国は自由・民主主義世界とは基本的に異質な権威主義、独裁国家だ。国連安全保障理事会の常任理事国でありながら侵略的な領土拡張行動を止めない。「プーチンのロシア」は第二次大戦終了の後に北海道の北方領土に進駐して軍事占領を続け、「習近平の中国」は沖縄県の尖閣諸島への領海侵犯、接続水域への入域を繰り返して「実効支配」の既成事実を積み上げて「中国領土」としての国際的認知を狙っている。このような首脳との間で「信頼」や「友好」は成り立ち得るのか?ニクソンが1972年訪中で米中国交への道を開いたのは、毛沢東との間で信頼関係が成立したからではない。米ソ冷戦、中ソ対立の中で米中ともに有利に立つための「打算」からであったことを肝に銘じたい。安倍首相は中露の「微笑外交」の裏にある狡猾な「信頼の罠」にはまってはならない。「歴史に名を残したい」という政治家の私的欲望は国家百年の損失を招くだけである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム