国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-09-12 22:13

「オープン化」思考に反する中国IT政策

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 トランプ大統領は、中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)が運営する動画共有アプリ「TikTok」のアメリカ人利用者の個人情報が中国政府に流れているのではないかという疑念から、ティックトックの米国事業を禁止か、または米国企業に売却するかの圧力をかけている。トランプ大統領一流の「難癖」、「強請り」の類と筆者は高を括っているにはいるのだが、もし彼が言うことが本当だったらという恐怖を一掃する自信はない。一国二制度を国際公約しておきながら平気でそれを反故にしてしまう強権政治の習近平政権のこと、有り得ないとは言えまいという不信感が背景にあるからだ。
 
 中国生まれの「TikTok」は、アメリカ生まれの「YouTube」と並んで、いまや動画投稿サイトの間で若者たちの人気を二分する程の勢いを保っている。また、中国技術界はこの例のような面白おかしい遊びの話ではなくても、基本技術で華為(ファーウェイ)が開発した第五世代(G5)通信規格を実現したデジタル交換機についても、欧米との間で「不信」をテーマにして角逐や摩擦が起きている。そこでは、ことがIT交換技術の文字通りスイッチを担当する中核システムゆえ、ここを通過するパケット情報のすべてを監視しようと思えば原理としてできないことは無い。なにしろ自由と民主を標榜してきた当の米合衆国中央情報局(CIA)が国民を監視していたとする騒ぎは枚挙にいとまがない。アメリカにしてかくの如くとなれば、専制政治を専らとする中国政府が―と世界中の人々が不安視するのは理の当然である。その結果、華為は交換機だけでなく端末まで世界市場で不買の憂き目に遭っている。加えて、米国はもちろん日韓やEC各国へのキーパーツの供給を禁止する動きも起こっている。恨むべきは中国政府なのか?それとも「有りもしない濡れ衣」を着させている諸外国政府なのか?
 
 IT産業を受け入れてから20年とは経たずの中国では、ITベンチャー企業がこの手のアプリを次々と世に出している。中国人起業家、技術者たちの能力は称賛に値するものの、その源流迄たどれば欧米からの学習と追い付け追い越せの精神がなせる業だ。なにしろ人口14億の国内市場を持つ大国のこと、これからもさまざまな先端製品を生むことであろう。しかし、これからは欧米など民主主義国家群から排除され、いつまでも国内市場や親中国国家群でしか通用しない運命に苛まれよう。習近平政権の続く限り世界標準へのアクセスは機会も権利も与えられないままに二流国家に留まり続けさせられていくのだ。「パックスアメリカーナ」の崩壊後に「パックス・シニカ(Pax Sinica)」はありえないとする政治学者の論拠もここにある。
 
 IT業界は「オープン」を金科玉条の原則として、それに夢をもち、それを膨らませた若いエンジニアたちによって構築された。それが、資本の原理によって損得の世界にかすめ取られ、くわえて邪悪な資本家や政治に取り込まれて結局元の木阿弥。利権と欲望と専制の具に堕したのである。IT技術に関わった一人として筆者は、「オープン化」思考に反する国家方針を頑なとする習近平の中国政府に強く異をとなえたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム