国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-09-28 17:29

2021年東京五輪に向けルビコン川は渡られたか

松井 啓 初代駐カザフスタン大使
 この論壇で私は数回にわたり新型コロナウィルスが収まらない現状では東京五輪は中止されるべきと主張したが、菅新首相は9月25 日の国連総会の一般討論演説で「人類が疫病に打ち勝った証」として東京五輪を開催する決意を表明した。このように日本での開催が国際的に表明された以上、今更反対を唱えることは建設的でないので、実施の発表に至った不透明さと開催実施に注意すべき点について以下に取りまとめた。

1.来年夏の東京五輪開催には新聞などの世論調査によれば国民は相次ぐ自然災害とコロナウィルスで経済的にも精神的にも疲弊しており、6割ほどは五輪開催に後ろ向きである。首相はこれらの民意を十分に汲み取っているのだろうか。この3月17日にIOCは東京を予定通り実施することを目指す方針を発表、安倍前首相も「人類が新型コロナウィルスに打ち勝つ証として完全な形で実施することで一致した」と述べた。菅首相は単にそれを踏襲しただけなのだろうか。

2.新型コロナウィルスの感染は二次感染を含め拡大しており、28日の報道による感染者数と死亡者数は、世界全体では3284万人と99万人(アメリカ707万人と20万人、インド599万人と9万人、ブラジル471万人と14万人等々)と増え続けており、ヨーロッパでは英仏スペイン等で2次感染も報告されている。更に今後アフリカや中近東に感染が拡大する恐れもある。このような状態でのオリンピックの開催が「民族の祭典」、「平和の祭典」となるのだろか。

3.東京五輪は33競技、339種目に拡大し開催費用も史上最大となった。最近になりIOCは簡素化、費用節減の方針を打ち出しているが、施設の維持だけでも数億円の追加費用が必要と報道されている。バッハ国際オリンピック委員会(IOC)会長は、自己の保身のためか、何としても東京五輪を開催しなければならないのは仕方ないとしても、開催国の日本がそのまま受け入れて良いのだろうか。報道では日本オリンピック委員会(JOC)との協議があったようだが、IOCが強権的に決断したとの印象はぬぐい切れない。この際IOCの組織そのものの簡素化にメスを入れるべきではないだろうか。

4.大量の選手団を派遣する米国や中国の参加が確実であることを確認したのだろうか。IOC収入の73%を占めるテレビ放映権料の多くを米NBCに頼ってとのことだが、どのような折り合いをつけたのだろうか。

5.各国が旅行制限や人的交流に種々制限を加えており、安全な予防ワクチンや治療薬の開発と実用化の見通しは立っていないので、祝賀会や飲み会等に種々予防措置を取り続けなければならない。新たに「Go to Olympic」キャンペーンをやっても、国外からの参加選手や訪日観戦者に訪日して良かったなとの印象を持ち帰ってもらえないだろう。国内競技観戦者やボランチアの健康を確保することも大きな問題である。

6.東京五輪を反人種差別、宗教的主張、民族主義喧伝、ヘイトスピーチの表明等に利用される可能性もぬぐえない。イスラム過激派の爆弾テロの予防にも手を抜けない。

 最後に;1940年アジアで初めて東京で開催されることになっていた第12回オリンピック大会は世界戦争の暗雲の中で軍事優先のため返上された。世界情勢の変動に応じ方針を転換するのに遅すぎることはない。無理をして開催してもみじめな結果となれば、反って国際的信頼を下げることとなろう。先の大戦で誰も「止め!」を言い出す勇気がなく無残な敗北に突き進んだことを想起すべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム