国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-10-26 20:53

菅初外交、対米追随で大丈夫か

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 アメリカの大統領選挙は最早秒読み段階に入ってきたが、ホームストレッチでの双方が発する悪罵は、目を覆いたくなるほどのひどさである。トランプ氏は米FOXニュースの電話インタビューに応えて、「あなたたちの大統領には免疫がある。だから今、あなたたちの大統領はその対立候補のように地下室に隠れる必要がない」と述べ、新型ウイルスの流行下でトランプ氏に比べてかなり慎重に選挙運動を行ってきた民主党のバイデン氏を攻撃した。(中略)トランプ氏が新型ウイルスの検査で陽性反応が出た10月1日以降、バイデン陣営はバイデン氏の新型ウイルスの検査結果を毎日公開してきた。バイデン氏に比べトランプ氏の健康状態をめぐる情報は少なく、トランプ氏の医療チームは、同氏が新型ウイルスの検査で陽性を示す前、いつまで検査で陰性を示していたのかについて繰り返し回答を避けてきた。これにより、同氏は感染が判明する前の数日間、新型ウイルスの検査を受けていなかった疑いが浮上している」(2020/10/12 AFPBB News)

 筆者が受験生だった当時の参考書トップ出版社である旺文社が「アメリカ合衆国史」を刊行していた。そこには、メイフラワー号に乗った清教徒たちの艱難辛苦、英本国による植民地への過酷な政策、独立への覚悟と戦争、近代政治システムの創造、南北戦争を経て奴隷解放の美談、近代産業の創造が綴られていた。今思えば歴史執筆者の「そうあったら好いのだが」という記述ではあったのだが、無謀な戦争で打ちひしがれた当時の日本の現実との圧倒的な「格差」を前にして、高校生の心は大いに合衆国信仰に心をうばわれたものであった。そのアメリカがここまで堕落し、どうみてもジェントルマンの範疇に入らない人物、聞くに堪えない悪罵を絶間なく吐き出すリーダー、その彼に熱狂する民衆、TV映像を見るにつけ他人事ながら耳をふさぎ、目を覆う昨日今日である。

 こういうリーダーを擁する国と、こういうリーダーの要求に宗主国の王の声を聞くかのごとくうやうやしく聞き入る日本政府。いずれが大統領になるかは別として、大統領選挙のドタバタを見せつけられれば見せつけられるほど気が滅入ってくるのは筆者だけではあるまい。かの国に我らの永遠の生を託すほどの信頼が有り得るものだろうかと、悶々たる不安が続く今日この頃である。

 そんなトランプ氏の中国封じ込め政策でもある「自由で開かれたインド太平洋」構想を引っさげて「新」米で「親」米の新総理大臣がベトナムとインドネシアを訪問し、同構想を推進した前首相を踏襲することを初外遊で明確に示した。先様には先様のご都合もあろうに。米大統領選挙まであと一週間。ジャと出るか?ヘビと出るか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム