国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-01-14 20:33

(連載1)旧ソ連内における露の地政学的後退

袴田 茂樹 日本国際フォーラム評議員/青学・新潟県立大学名誉教授
 最近、旧ソ連地域内において、ロシアの地政学的立場が後退している。それに関連した新しい動きとして次の3点挙げておきたい。①「中央アジア+ロシア」が意味するもの。②ナゴルノカラバフ(以下ナゴルノ)問題、③モルドバにおけるドドン親露派大統領の敗北。ただ、これまでも、ロシアが旧ソ連地域を自らの勢力圏としてしっかり支配していたとは言えない。最初にそのことを想起し、次いで上記3点について説明したい。
 
 プーチン大統領は、ソ連邦崩壊を「地政学的な最大の悲劇」と言い、ロシア主導による独立国家共同体(CIS)の再統合を目指した。しかしバルト3国はソ連邦崩壊以前から結託して反露姿勢を保持し、CISへも加盟せずNATO、EUに加盟した。現在はバルト3国の他、ウクライナ、ジョージア、トルクメニスタンがCISに加盟していない。プーチンのCISに関する当初の見解は、共通の軍隊(ロシア軍主導)と共通通貨(ルーブル)を持つ連邦で、明らかに脱共産主義の「ソ連体制」再構築を念頭に置いていた。そこで、プーチンは2011年10月に「ユーラシア同盟」構想を表明した。しかし、ロシアの政治支配を望まない旧ソ連諸国は賛同しなかった。そこで、経済的には旧ソ連諸国は簡単には切れない関係にあるので、「ユーラシア経済同盟(連合)」を2015年1月に発足させた。この組織も、旧ソ連15カ国の内、正式の加盟国は現在、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、アルメニア、キルギスだけである。ロシアは経済を梃に勢力圏の統合を目指したが、油価下落や経済制裁でロシアの経済力が大幅に落ち、経済同盟の魅力も大幅に低下しているからである。
 
 まず①に関してだが、「中央アジア5カ国+ロシア」の枠組みが新たに形成されて、昨年10月15日にこの枠組みで初めて5カ国とロシアの外相会談が行われたことの意味を伝えたい。わが国ではこの問題が無視されているからである。「中央アジア+1」の枠組みを最初に創設したのは日本だが、その後欧州や米国などが追随した。中央アジアとの関係が最も深いロシアが最初にこの枠組みを創設しても不思議ではない。しかし今日までロシアはそれを拒否してきた。その理由は、中央アジア諸国は水問題や国境問題などで内部対立が激しいが、ロシアは「分割し統治する」の立場から、むしろ地域の内部対立を利用した「2国間関係」を重視したからだ。ロシアはイスラム教のアジア系である中央アジア諸国がロシアに対して、共通のアイデンティティを確立することを警戒してきた。タタルスタンや北コーカサスなどロシアにも強い影響力を及ぼし、トルコなどの影響力が強まるからだ。その背後には、バルト三国が一体となって、独自のアイデンティティを確立し、ロシアに対抗してきた苦い思いがある。
 
 今回ロシアが、「5+1」の枠組みを初めて認めたのは、カリモフに代わってウズベキスタンのミルジヨエフ大統領が中央アジアの協調外交を始め、カザフスタンとウズベキスタンの主導権争いや、ウズベキスタンとタジキスタンの水を巡る険悪な対立などが後退し、「分割統治」が困難になったからだ。2国間の枠組みでも、キリギスでの政治紛争を抑えられず、中央アジア全体に対する中国の影響力は、ますます強まっている。中国に対抗するためにも、ロシアは中央アジアに対し、新たなアプローチが必要になったのである。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム