国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-01-30 23:06

核兵器禁止条約の発効に思う

佐藤 七海 NPO
 1月22日の核兵器禁止条約発効は思いの外日本では話題にならなかった。国際条約は批准国が明らかになったあとは話題としては旬をすぎるため仕方がないのかもしれない。しかし、良く言えば理想的な、悪い言い方をすれば夢想的な条約が現実に効力を持ったという事実自体がもつ意味を、肯定派・否定派、双方が真剣に考える必要がある。 核兵器禁止条約には、非核保有国しか批准していない。五大国や、イスラエルなど本来批准すべき核保有国は当然参加していない。これらの国は、安全保障上の信念により核兵器開発を行ってきており、核保有国が持つ異質な外交力を実感しているからだ。

 逆にこの論理は非核保有国の核保有への挑戦を勇気づけるものでもある。日本は核の傘の利益を享受しまた核保有国の論理を肯定しているために核兵器禁止条約を批准していないが、その考え方では核拡散が徐々に進むことをインドや北朝鮮などのNPT枠外の諸国が証明している。南アフリカやリビアのような例もあるが、基本的には漸増する方向であろう。そういう意味では、一見非現実的な理想を掲げる核兵器禁止条約が、有効な国際条約となったことは、歴史的な意義があるのではないか。 現実に目を向ければ、核軍縮が進むようには到底見えない。米中ロは、中距離核戦力などを始めとして核兵器をいかに投射するか開発を競っている。北朝鮮も核保有国の立場を既成事実化している。

 対して、通常兵器しか持たない日本は、その強大な国々を前に、敵基地攻撃能力やミサイル防衛システムも十分に整備できていない。はたして、日本の防衛政策は維持可能性があるといえるだろうか。核保有国でもないのに核保有国の論理に乗っている日本の脆弱性がそこにはある。そう考えれば、核の傘を前提に自国の安全保障を規定することは健全とは言えないのではないか。論理的に考えれば、日本も核を持つ。もしくは、核兵器禁止条約を全世界に批准させていくことで自国の安全を確かにしていく。そのどちらかであろう。だが、唯一の戦争被爆国としてヒロシマ・ナガサキの悲惨さを訴える一方でアメリカの核抑止力に依存する日本の長年の自家撞着はこの問題がそのどちらを選んでも苦しい道になることがあきらかであることを示している。

 実際にはどちらも選ぶことはできないだろう。だが、なにもできないということではない。せめて理念的に国是に合うほうを助勢していくべきではないだろうか。 実際、今回の核兵器禁止条約の主要な参加国はもともと核兵器の保有、使用、実験を禁止する非核地帯の地域国だ。地域を限定すれば核兵器禁止条約が実質的になっていることは重要な意味を持つはずである。8月にはNPT核不拡散条約の再検討会議、そして時期は未定だが、規定上核兵器禁止条約締約国会議が1年以内に開かれる。これらの場で日本政府が核兵器禁止条約を肯定的に言及することくらいはできるのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム