国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-06-30 21:19

中国包囲網の強化を主導した菅総理大臣

赤峰 和彦 自営業
 イギリスで開催されたG7サミットでは「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調し、両岸問題の平和的解決を促す」、「自由や平等、人権の保護などの力を使って挑戦に打ち勝つ」と宣言し閉幕しました。信頼する知己が、菅義偉首相へ以下のような評価をしていました。「菅総理大臣は対中国政策について安倍政権よりも一段踏み込んだ意思表明をしました。国内的には野党政党に怯まないだけでなく、親中派議員の意見などを排除しています。G7の首脳の中でもバイデン氏と並ぶ力を持っているのが日本の菅首相です。経済力が高いのでG7内ではワクチンなどの国際協力体制にも主導的な立場にあります。また、前回の日米首脳会談では、日本がアメリカに頼るだけでなく、独自に防衛力の強化を図ると話したため、バイデン政権は日本に絶大な信頼を寄せています。バイデン氏は大統領選で親中派と言われていたことが自分の最大の弱点であることを知っています。大統領選の時から親中的な周辺環境を消し込むためにあらゆる手立てをしていました。また、息子の問題も完全に消し込みました。そのため、バイデン大統領も現在は堂々と対中国強硬策をとっています。イギリスはじめクワッド加盟国も日本の防衛力強化を容認しているので菅総理大臣は自信を持って臨みました。むしろ安倍晋三氏よりも強気です。国内世論も菅総理の防衛力強化政策や外交政策には反対していません。特に中国を念頭にした防衛力強化政策は日本共産党も反対していません。防衛予算の増額も支障なく通るということです」
 
 今回のG7は、中国包囲網を強化するために開催された首脳会談であったと言えます。クアッド(Quad:日米豪印4か国協力)の加盟国であるオーストラリアとインドを招待したことがそれを物語っています。また、中国への債務を抱えているアフリカ諸国の代表である南アフリカを招待したことは、中国にとって大きな痛手になることは間違いありません。さらに、韓国を招待することで、暗に韓国が国家として明確な態度表明をするよう迫っています。 このように、G7の結束により、中国が台湾を侵略し太平洋への橋頭保を築こうとする野望は一層困難になってきました。G7は今後、中国の一帯一路計画の無力化をはじめ、中国経済封鎖なども視野に入れています。当然、22年の北京冬季五輪ボイコットも予想されます。
 
 ところで、中国包囲網を最初に提唱したのは安倍前総理でしたが、さらに強固にしたのが他ならぬ菅総理大臣です。メディアの見当違いの低評価とは裏腹に、首脳会議で中国包囲網を鮮明に打ち出した菅首相の存在は他の首脳たちとは比較にならないほど頼もしく大きなものでした。メディアは菅総理大臣の本当の実力を見誤っているのです。菅総理大臣は戦略家です。朴訥とした語り口の奥にある菅総理の凄みを理解しない限り、対中国包囲網でG7を結束させた菅総理の本当の実力を測ることはできないのです。
 
 先日、自衛隊がオーストラリア軍艦艇や航空機を警護する「武器等防護」についての発表がありました。メディアはぼんやりしていますが、重大なことを粛々と決定し、異論をはさませない菅総理の実力を高く評価したいと思います。また、菅総理大臣は国内のコロナ対策においても優れた成果を上げています。今後も的外れな野党政党の指摘など意に介さず、着実な実績を残していただきたいと願っています。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム