国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-07-03 23:11

トランプ前大統領のツイート和訳裏ばなし

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 ノンフィクション作家で、グレアム・アリソン著「米中戦争前夜――新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ」などの翻訳家藤原朝子さんの「トランプのTwitterと格闘して」と題して語った「NHKラジオ深夜便」(5月20日放送)がとても面白かった。
 
 藤原朝子さんは前米国大統領ドナルド・トランプの就任最後の2年間、彼が発するおびただしいTwitter投稿を日本語に翻訳する仕事を依頼されて続けたという。この「難解」な仕事を受けたのは、ニューヨークタイムス紙の記事がトランプ氏の発言を政治記者の言葉ではなく、トランプ氏自身の生の声を記事に載せるというように同紙がある種「批判的・意図的?」な書き方に変える中で、日本の新聞からの要請がそれをそのまま翻訳して欲しいと要望されるようになって、その行きがかりからトランプ氏のTwitterを逐一翻訳し日本のメディアへ伝えることになったのだという。以後、ワシントン現地時間朝3時に起きテレビ(それも彼が気に入っているFOX TVのみに限定)ばかりを見ながらトランプ氏が乱発するTwitterを彼女は毎日逐一追跡しなければならなくなったのだそうだ。ご苦労なことではあった。これをやっている間にロナルド・トランプという人物の人となりが鮮やかに見えてきたと語る。
 
 藤原さんが気がついたのは、そもそも4年以上前トランプ氏が大統領選に立候補するというので記者のインタビューを受けるにつて「核戦略」について尋ねられ、その応接に専門用語が一切出てこない、出てこないだけなら一般民衆に宛てて易しい言葉で語っているとも言えなくもないのだが、専門家なら国際関係の中で言い換え不能なジャーゴン(専門用語)がどうしても出てくるものであるが、トランプ氏の発言にはそういう難解な用語が一切出てこない。意図的に用いないのではなくて、実はトランプさんの頭の中に概念として「核戦略」などは入っていないのではないかということに気がついたというのである。面白かったのはサイバー攻撃への質問が出ると、急に「マサチューセッツ工科大学MITにプロフェッサーの叔父がいるんだ!」と何の関係もない話を始める。何のことはない、彼に「サイバー攻撃とは何か?」というそもそもの専門知識が無くて、質問者への答えの持ち合わせがなかったためにそういう発言になったということだが、そういうことが藤原さんに判ってくるのは追々と時間が経ってからで、その根源を辿っていくと、トランプという人は実は生涯を通じて「読書体験」をほとんど身に付けていなかったということに行き着いたというのである。
 
 つまり、トランプ前大統領は、世界の「今・現代」を説明するに必要となる「言語(Text)」の持ち合わせが無く、それゆえに大衆に能く通ずる平易な言語で話すことになって、それがために「大衆」との間に溝が無くなり、人気を獲得する。それを通じてポピュリズム化していったという分かり易さに通じていたのではなかったかと、藤原朝子さんの話である。聞いていて筆者のウロコはすべて目から落ちて今や一つも無くなった、ような気がする。それにしてもシュツルムウントドランクの4年が終わって、改めてあれは一体全体何だったのかという気持ちと、待てよ日本政治もトランプ政治とどれ程の違いが有ったのか。いま全く自信をもって語れないことにも気がついたのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム