国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-08-03 20:31

結党100周年、中国共産党の絶頂と斜陽

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 今こそ絶頂、これから陽は長城の西方に傾いていくことだろう。何のことかといえば「中華人民共和国」の歴史上の「画期(劃期)」のことである。中国共産党結党100周年記念行事の映像を見ていての筆者の率直な感想である。まさに2021年夏の「今いま」こそが共産中国の歴史のピークにあって、ようやく分水嶺が見えてきたように筆者には思えたのである。習主席の66分にも及ぶ長広舌とその中身は、太陽の沈むのを止めた平清盛や、ユーラシア大陸を血に染めたチンギス=ハーン、フビライやヒットラー、スターリンにも似て、もはや国外よりもなお一層国内に心穏やかでない人々を大量製造しているのではないだろうか。そう思いながら映像を見たのである。
 
 4000年とも5000年とも言う中国の歴史年表をあらためて繰ってみると、唐代の289年、明代の276年、清代の268年などというように長期の年代区分も有るにはあるが、一方で隋代の40年、元代の35年など、三国、西晋、東晋、南北朝、五代十国、宋代等々、そしてなにより近現代史で言えば中華民国にあっては37年というように、その繁栄の画期はあっという間に消長を重ねた歴史の方が圧倒的に多いのである。そういう中で、現代中国が「永久政権」である保証はまったく無い。
 
 日本の宰相菅氏に似て、習近平氏も陰気で鬱陶しい雰囲気を漂わせる指導者で、自己保身が強く他者を近付けない、孤立を恐れない独立心の強い人のように見える。50とも60とも言われる多民族国家において人心を掌握するのは容易なことではないだろう。9000万人の中国共産党員の分子を全土に隈なく配置して監視している強権政治を敷くとはいえ、高度経済成長に乗り遅れ機会に恵まれない少数民族の人々や、才能や学歴によって貧困に陥った漢民族の大衆の不満、徹底した管理とはいえ情報化の進展は自由を求める精神的文化的開放/解放を要求し、他方で高齢化の進行は財政の逼迫と成長の鈍化を招き、現代日本病と同じ中国病に罹患するのも時間の問題だろう。
 
 「奢れる『習』は久しからず」、「一将功成りて万骨枯る」、居並ぶ高位高官に黒い式服を着せ、自らは天安門に懸かる毛沢東の肖像画と瓜二つの灰青色の上下に身を包んだ習近平氏の姿に、筆者は中国の歴史に無数に現れ消えていった「奢れる」権力者たちの姿を重ねて見ていたのである。今こそ絶頂にあり。以後、陽は万里の長城の西方に傾いていくことだろう。しからば、後世において「あの時が中国のピークだったね」と言われる穏やかな着地点が用意されることを、我、人と共に一層つよく期待する今日この頃である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム