国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-24 20:56

「北方領土」が霧の彼方に消えていく

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 ロシアのプーチン大統領は9月3日、極東ウラジオストクで開催中の東方経済フォーラム(2015年以来、ロシア極東部へ外国からの投資を促す目的で、毎年9月にここで開かれてきた国際会議)に出席し、北方領土問題を含む日本との平和条約交渉について「ボールは日本側にある」と述べたという。どういう種類の、どういう形状のボールかは説明がない。
 「戦後」すでに70年という長い時間を経てなお、「平和条約」締結という「戦後処理」が果たされていない日露関係。もともと一方の主体はソビエト連邦で「日ソ交渉」というべき外交テーマなのだが、ソ連は今や存在すらなく、「北方領土問題」とは、下手な仏師が「ああしようか?」か「こうしようか?」と納得のいかないままに仏像のお顔を撫でまわしている間にその鼻を欠いてしまったというような、日露両国にとってもはや宿痾となった外交問題となってしまった。
 祖父にも大叔父にもそして父にもできなかった「北方領土」問題で、安倍晋三氏は「政治的レガシー」を得たいと思ったのであろう。「外交の安倍」の真価をかけてこれに取り組み、「ダレスの恫喝」以降一貫して核心的主張としてきた「四島一括返還」の錦の御旗を降ろし、大幅譲歩の「二島返還」のショートパスで突破しようとしたものの、これすらもプーチン大統領の心を開くこと叶わず失敗に終わってしまった。安倍前首相とプーチン氏は「シンゾウ!ウラジミール!」とファーストネームで呼び合う仲という触れ込みで、事実27回もの多数の会談を重ねた。日本政治史上最長政権とは言いながら、同盟国である米大統領ではなく、仮想?敵国であるロシアの大統領とひざを突き合わせた回数の方が多かった。日露外交には安倍氏の思いに並々ならぬものが有ったのであろう。しかし、そこはそれ、その熱意こそがプーチン氏の猜疑心を煽っていることを分からなかったのが安倍外交の限界でもあった。プーチン大統領は五条の橋の牛若丸よろしく、<前や後ろや右左、ここと思えばまたあちら、燕のような早業で>体をかわし話を変えてついに今日に至ってしまった。
 そんな安倍氏の政権を居抜きで受け継いだにも拘わらず、菅義偉首相はコロナ禍に振り回され続けて、この問題には何一つ外交的アクションを起こすこともなく、安倍氏が過去4年連続参加した「東方経済フォーラム」にも参加しなかった。それどころか、これが開幕したその日9月3日には菅氏は自分の政権を投げ出してしまったのである。日露両国を隔てる大きな壁、あの「ダレスの恫喝」に象徴される「米露の壁」という自民党政権にはとても乗り越えられない要因によって北方領土問題は閉塞していると言わざるを得まい。世界の終末まで永久凍土に埋もれた「和解の鍵」は地上に姿を現さないのではないかと思わせるほどである。日露関係は、北方領土問題の解決からではなく、まずはこの「壁」の構造的な問題から取り組むのでなくては、「ハルマゲドン」が来る方がむしろ早いくらいではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム