国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-04-27 23:36

理性による平和構築を

船田 元 衆議院議員
 ロシアによるウクライナ軍事侵略が始まってから、2ヶ月が過ぎた。首都キーウへの攻撃は一時中断したものの、マリウポリをはじめ南東部の戦闘が激しさを増している。一方キーウ郊外で、多くの民間人が殺害された事実が明らかとなった。まだ全容解明には至らないが、「虐殺」と表現されるほどの非人道的行為がロシア軍には行われたことは間違いない。これに対してEU諸国、NATO諸国そしてアメリカはウクライナを支援する軍事的レベルを上げ、能力の高い武器供与を始めている。日本は「武器輸出三原則」のために、攻撃的武器の供与は難しいが、周辺機材の供与は前向きに対応している。自民党内部ではこの三原則の見直しを検討する動きもある。経済制裁もより一段の厳しい対応で、足並みを揃えつつある。
 
 一方で、断続的に紛争当事国同士の停戦交渉が続いているが、お互いが原則論に終始し、膠着状態に陥っている。しかしこれ以上の民間人を含めた犠牲者を生み出さないためには、双方が大いなる妥協を目指すか、さもなくば第三国・機関による仲裁の知恵を出すことが切望される。これまで世界は感情論に支配されてきたが、これからは理性を働かせなければならない。もちろん力による現状変更を目論むロシアを、「最も強い言葉」で非難することは当然だが、侵略を招いた一因としては、ゼレンスキー政権がロシアが最も嫌がるNATO加盟に言及したことが挙げられる。流石にゼレンスキー大統領はこれを撤回しているが、これに代わる新たな安全保障の枠組みを提案している。トルコ、ポーランド、イスラエル、ドイツなどをメンバーとして、新たな枠組みを構築するというが、世界はまだ真意を掴み取れていない。
 
 またロシアが支配地域を拡大しているドネツィク州やルハンシーク州などのドンバス地方、既にロシアが実効支配しているクリミア自治共和国の帰属問題が、停戦交渉の最大のポイントとなっている。領土問題はその国の主権行使の要であり、極めてセンシティブであるばかりか、複雑な歴史的背景がある。周りが口を挟むことは難しいが、停戦や今後の平和構築のためには避けて通れない問題である。当事者間の交渉に加えて、第三国や国際機関の関与が望まれる。
 
 今回のウクライナ問題に対して、国連が有効に機能していないことも大きな課題だ。安保理常任理事国の一つであるロシアは、当然のこととしてロシア軍の撤退決議に拒否権を行使した。これでは東西冷戦時代に逆戻りである。拒否権を行使した国には、総会において理由を説明する義務を課した決議案が提出されるようだが、可決の可能性が大きいと言う。しかし拒否権行使の制約など、もっと抜本的な安保理改革が必要ではないだろうか。今後停戦が成立し地域の平和が構築されたあとは、1000万人を超える避難民の帰国のための作業や、インフラ・住居の復興が急務となる。このミッションを遂行するには、地続きのEUだけに任せるわけにはいかない。日本も含めた世界全体での復興支援の枠組み作りが不可欠である。その中での日本の役割は極めて大きいはずである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム