国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-10-22 12:58

正確さ欠く小沢一郎氏の『世界』論文

田久保忠衛  杏林大学客員教授
 民主党の小沢一郎代表が月刊誌『世界』11月号に発表した文章が話題を呼んでいる。同代表の論理はまことに簡単、明瞭だ。日本の海上自衛隊がインド洋で後方支援活動を行っているのは国連の決議に基づいていない米国の戦いであるから集団自衛権の行使となり、「憲法上集団自衛権を有するが、その行使は認めない」とする政府解釈に反するから認められない。ただし、完全な国連活動であればアフガニスタンのISAF(国際治安支援部隊)への参加はおろかスーダンのダルフールに派遣されるPKO(平和維持活動)に加わってもいいと断言した。『世界』の文章は読んでみたが、(1)憲法と国連は理念は同じだが、仕事の分類でははっきり切り離している、(2)アフガニスタン、イラクの戦争は米英両国が国連決議を無視して勝手に始めた戦争だ――との思い込みがあるように思われる。
 
 第一のISAF参加は戦闘を伴うだけに民主党や他の野党から相当な注文がついたらしく、「ISAFの後方支援だ」と軌道修正するなどしりつぼみになっている。それはともかく、戦後憲法の限られた枠内でしか活動できなかった自衛隊がどうして「普通の軍隊」なみにISAFで活動できると考えたのか、思考の筋道がわからない。自衛隊は警察予備隊から始まった出自からして法体系は警察法であり、国際法になじまない。シビリアン・コントロールの建前をとっているが、国民から選ばれた政治家がコントロールするのではなくて、防衛省の内局が制服をコントロールするという世界に例を見ないシステムになっている。つまり、「シビリアン・コントロール」ではなくて、「文官統制」で、制服には大きな制約が課せられている。他国の軍隊に参加できても共同の軍事活動はできない。

 第二に、アフガニスタンとイラクの戦いは国連決議に基づいており、小沢代表は何らかの勘違いをしているとしか思えない。イラクへの軍事介入にあたって一つの理由に挙げられた大量破壊兵器が発見されなかったことを強調しているが、1981年にサダム・フセインはオシラク原子炉で核開発に着手した途端イスラエル空軍の急襲に遭ってすべてがつぶされたのではなかったか。95年にフセインの女婿カーメル中将がヨルダンに亡命した際にイラクの核計画を明るみに出したのではなかったか。フセインはイランとの戦争やクルド族攻撃の際に大量破壊兵器の毒ガスを使用し、国連の非難決議でどれだけ批判されたか。小沢代表はそれを知っていながら、米国に対してだけ「国連によるオーソリゼーション」を口にするのか。

 ついでながら、小沢代表は「(米国の)占領政策の失敗の結果、イラクの社会は混乱を極めています」と確言しているが、9月10、11の両日、米下院外交委・軍事委合同委員会でイラク駐留多国籍軍のペトレアス司令官とクロッカー大使は治安が回復しつつある事実を冷静に証言し、米軍撤退を叫んでいた民主党議員もそれを評価した。小沢発言は正確さを欠いている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム