国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-08-25 20:55

(連載1)原発を拠点に使うロシアの懐具合

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 今年の2月24日にロシアのウクライナ侵攻が始まり、昨日でそれから半年になる。現状に関して、様々な感想が聞かれる。ゼレンスキーやウクライナが頑張っていることを称賛する内容のものや、ロシアのプーチン大統領に対する反戦の訴えの内容も少なくない。市井で政談が活発に行われる中で「意外とロシア軍って弱いのではないか」というような声が、意外と無視できなくなってきている。さすがにロシア軍が負けるという予想は少数派だが「もっと早くウクライナを占領すると思っていた」とか「ロシアが圧倒的な強さがあったはずではないのか」というような声が少なからず存在する。
 
 そもそも「ロシアの敗北」といっても、今回のウクライナ侵攻に関して「勝利」とは何で「敗北」とは何なんなのかという勝敗条件がしっかりしていない。現代戦はそういうものであるが、ロシアは「特別軍事作戦」を行っているだけという建前なので、宣戦布告をしていない。予告なしに一方的に軍をすすめた違法な戦闘行為であるということだ。ロシア軍は当初掲げていた「ネオナチ政権の打倒」とはすでに違う企図のために行動しているようにも思われ、ロシアは様々な大義を広報してはいるが実際のところ、ロシアにとっての「勝利」とは何を指すのか、プーチンは何が達成されれば満足するのかはいまや推測するしかない。
 
 ロシア側の主張を整理すると、目的は「ドネツク・ルハンシクの二つの州の独立」の支援であり、ウクライナ人によるロシア系住民に対する虐殺の阻止である。そこに副次的に、その犯人を捕まえる必要もあると少なくとも2月から3月にかけてプーチン大統領は主張していたのである。プーチン大統領の主張に従えば、その首謀者がネオナチといわれる人々でそれを保護しているのがゼレンスキー大統領であるからネオナチ政権の打倒のためにキエフ(キーフ)まで占領する必要があるという論建てになるので、直截的な表現をすれば結局はキエフにいるゼレンスキーを拘束してウクライナを乗っ取ることがロシア側の思惑と推察された。しかし、その目的が達成できていない。二州の独立という目的に関しても、実は5カ月たった最近やっとロシアが東部の主要都市の実効支配を確立しつつあるものの、東部二州はいまだにウクライナとの交戦が日々続いている地帯である。ましてや、キエフへの侵攻は事実上短期的には挫折したことを認めているも同然という状況だ。南部戦線では一時期ロシアが猛烈な攻勢をかけていたが、現在ウクライナの反撃がおそらくクリミア半島を含めた南部広域で行われているということを考えると、まだその状況が落ち着いていないということを意味しているのである。
 
 さて、まずロシアの2月24日時点のウクライナ侵攻参加人数は23万人といわれている。これは兵員であって軍属が含まれていない。ニュースを読むときにしっかりと気にしなければならないのは「兵員(軍人)」が死んだのか「軍事関係者(軍属)」が死んだのか、または「民間人」が死んだのかということの区別である。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム