国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-10-27 16:42

衆議院選挙区の10増10減案について

船田 元 衆議院議員
 憲法14条の法のもとの平等規定により、公職選挙における一票の格差の是正が長年の課題となっている。過去の最高裁や高裁の判例により、容認できる格差はどんどん狭められてきた。現在は、衆議院で2倍以内、参議院選挙区で3倍以内となっている。それらを超えて選挙を行うと、違憲による選挙無効が提訴され、裁判所の判断が示される。
 
 過去の判決を見るとかつては違憲であるが無効ではない、違憲状態にある、合憲だ、などと分かれてきたが最近は後二者が多くなっている。無効ではないにせよ、最高裁から違憲状態との判断が下されれば、国会は必死になって格差は是正に取り組まなければならなくなる。
 
 今回の衆議院小選挙区の是正案は、政府の選挙区画定審議会が勧告したもので、10増10減案と言われる。選挙区の一票の格差を2倍以内に収めるため、東京で5、神奈川で2、埼玉・千葉・愛知でそれぞれ1増やす、一方で宮城・福島・新潟・滋賀・和歌山・岡山・広島・山口・愛媛・長崎の10県で1ずつ減らす。このほか比例代表の定数も、東京ブロックで2、南関東ブロックで1増やす一方、東北・北陸信越・中国の3つのブロックでは、1ずつ減らす。
 
 東京一極集中や大都市圏への人口集積をそのまま反映した形の10増10減案は、選挙区が減らされる地方の反発ばかりでなく、都市部でも選挙区増加が区割りの変更をもたらす。特に自民党は地方にも有力議員が多く、減員区での候補者調整に苦労する。しかし人口比例でなければ何を基準として定数配分するのか、未だ意見が集約されない。過去の判例を覆すことは論外だし、土地の面積を加味することや、中選挙区制に戻すというのも非現実的である。
 
 議員定数を増やせば、減員することなく格差是正は出来る。しかしそれは行革に反し税金の無駄遣いにつながり、国民の理解を得ることは出来ない。数年前に参議院の違憲状態を解消するために、定員を6人増やすことで済ませてしまったが、私はこれに賛成出来ず、1人採決を棄権して党の処分を受けた。今回の是正案も増員なら楽だが、歯を食いしばってこれを進めなければならない。
 
 今回の区割り案では行政区分を極力反映させることも課題となり、選挙区数に変更のない県でも線引きの見直しが行われる。私が選出されている栃木1区でも、下野市の3分の1の旧南河内町が、下野市の他の多くが所属する栃木4区に吸収されることになった。これまで40年以上にわたり応援していただいた有権者と別れることは断腸の思いだが、審議会という権威が決めたことには従わなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム