国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-11-17 13:57

日本の価値の低下と教育改革の方針

船田 元 衆議院議員
 かつて日本は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と表現され、実際にもそれに近づいた時期もあったが、現在一人当たりのGDPは27位にまで転落した。有力論文の引用数で代表される科学技術力もかつての4位から12位に転落してしまった。スタートアップの企業数も少なく、地域を動かすリーダーも生まれにくくなっている。
 
 このように我が国の世界的地位は危機的な状況になっているが、その原因の多くが硬直化した学校教育にあると言っても過言ではない。高度経済成長期には、製造業を効率的に稼働させる、勤勉で平均的な能力を持った労働者が重宝された。しかし世界は多様な価値観のもとで働き、ICTやAIの技術を駆使して、様々な隘路をブレークスルーしている。こうした世界の潮流に日本は完全に乗り遅れている。
 
 彼らに伍して闘っていくためには、知識詰め込みの系統学習や偏差値主義を脱ぎ捨て、問題発見・解決を求める学習、物事の本質を探究する学習、個別最適な学習を積極的に導入し、個性的で自律的な人間を育成する必要がある。
 
 ところで「深い学び」あるいは「探究学習」とは何を目指しているのだろうか。それは子どもたちが学校教育や諸活動の中で、「自分は何のために学んでいるのか」「世の中を良くするには何が必要か」「解決すべき課題は何で、どうしたら解決できるか」といった問いを自ら発し、自ら考えていくことである。今年から実施された高校学習指導要領に掲げた「主体的で対話的、深い学び(あるいは探究)」とはこのことを意味している。
 
 これに近いもう一つの教育の系譜としては、起業家教育あるいはアントレプレナーシップ教育がある。文科省は最近、起業家教育を小学校から高校まで、発達段階に応じて、積極的に導入することを勧めている。確かに高等教育では実際の起業につながる機会が多いが、高校などでの起業家教育は、開拓精神やチャレンジ精神を旺盛にして、世の中や地域の問題をどう解決するか。あるいは自分の針路を自分で見つけたり、新しい価値を創造したりすることを目指す。前述の探究教育と非常に近い関係にある。
 
 探究学習や起業家教育を成功させるためには、教員側の意識改革が不可欠である。教員から子どもたちに一方通行で教えた方が、効率的で楽なことは間違いない。系統学習の場合はそれでも許されるが、探究学習は子どもの活動が中心でなければならない。子どもたちが解答にたどり着くまで、我慢することが肝腎である。答えは一つとは限らず、多様な考え方を受け入れ、多様な見方をしなければならない。子どもたちとの対話が何よりも大切である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム