国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-11-25 15:46

大国のはざまで生きる小国は肩入れをしてはいけない

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 国際政治の構造は諸大国の合従連衡や栄枯盛衰で動いてきた。大国の動きは小国の動きに影響を与える。特に周辺に存在する小国群は大国の動きに翻弄されてきた。国際政治を分析・研究する国際関係論(International Relations)という学問の発展はヨーロッパ諸大国の動きの研究から始まった。また、古代中国の春秋戦国時代、秦の中華統一までの動きも国際関係論の諸理論で説明できるというところから、「既に国際関係論の学問の原型は中国にあった」ということも言える。漫画やアニメで大人気の『キングダム』や、私が学生時代に流行った『銀河英雄伝説』は国際関係論の勉強になる内容だと考える。

 話がだいぶ逸れたが、ロシアがウクライナにかかりきりになると、ロシアの影響下に遭った国々への掌握力が弱くなり、自国の判断、利益を優先しての行動が取れるようになるということになる。ヨーロッパの地図は多くの日本人はある程度きちんと把握していると思うが、中央ヨーロッパ、東ヨーロッパ、バルカン半島付近などは怪しい人も多いと思う。地図を貼り付けるので、地図を参照しながら以下の記事をお読みいただきたい。

 ヨーロッパは西側諸国の大国である「イギリス・フランス・ドイツ対ロシア」という構造になっているが、この2つの柱の間、周辺にある小国群は動向を見極めながら行動する。ロシアの影響力が強い時には、西側諸国に秋波を送ることが憚られるが、ロシアの軛が弱くなれば自由に動き回ることになる。しかし、俗に「両天秤にかける」という言葉がある。拮抗する2つの勢力の間をうまく立ち回ろうと思えば、どちらか一方に賭けるのではなく、2つの間をうまく泳ぎ回ることが肝心だ。それは大変難しいことだが、両方から援助を引き出すということができる。どちらか一方が弱くなると、そのようなことができなくなる。

 ある国が大国と勃興していく過程で、周辺諸国はどのように対応するか、ということについては、国際関係論のリアリズムには「バランシング(balancing)」と「バンドワゴニング(bandwagoning)」という概念がある。「バランシング」はその勃興大国に対抗するために、弱い国々が同盟して対抗するという考え方で、「勢力均衡」という言葉になる。「バンドワゴニング」は勃興大国の側について利益を得るということで、「勝ち馬に乗る」という言葉がぴったりとくる。

 東ヨーロッパや中央ヨーロッパの国々はEUやNATOに参加することで、ロシアに対して勢力均衡を図ってきた。ロシア側か見れば、NATO拡大は国家安全保障上の問題であり、国境を接することは恐怖ということになる。中国の言葉に「唇亡びて歯寒し(唇亡歯寒)」というものがあるが、冷戦時代の東ヨーロッパと中央ヨーロッパは、ソヴィエト連邦の「衛星国」であり、言ってみれば「唇」だった。ロシアは「唇」をなくしてしまった状態である。それで、周辺に緩衝地帯を作りたいということになる。親露勢力を拡大したいということになる。もしくは、西側との間に中立国を挟みたいということになる。

 周辺諸国は「どちらか一方に肩入れすることなく、中立である」ということが重要だ。これは日本にも当てはまる。日本はアメリカと中国の間に位置する。アメリカの同盟国(実際は従属国)であるが、アメリカに一方的に肩入れするのは危険である。特に時代が大きく転換しようとする時期において、選択肢を狭める行動は自分の首を絞めることになる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム