国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-11-01 08:42

わが目を疑う朝日の社説 

杉浦正章  政治評論家
 1日のテロ対策特措法の期限切れにともなう朝日新聞の社説を見てわが目を疑った。給油に関して「終了はやむを得ない」と、中見出しをとっているのである。慌てて別の朝日の記事を見たが「活動中断」で統一されている。「終了」と社説で強調した背景に作為があるかどうかは別として、明らかなる誤報である。言論で生きる論説委員が、しかも世論に圧倒的な影響力を持つ朝日新聞の社説が「終了」とやってはいけない。終了するかどうかはこれから国会が決めることであり、社説の期待値とは異なる次元の問題だからだ。

 6段ぶち抜きの社説は、主見出しにあるように、イラク撤収で給油とテロ戦を見直せと言う主張で貫かれているが、基本論調は給油継続実現を何とかストップさせたいことが分かる論調である。もちろん「給油」と「防衛疑惑」を直結させての展開である。民主党など野党への影響を狙ったものだろう。しかし、数々の矛盾が露呈されている。まず「国内で正当性が揺らいでいる政策を対外的な配慮だけを理由に続けるべきではない」である。しかし新聞の世論調査に世論の動向を見ると、給油再開賛成が5割前後ある。なぜか朝日の調査だけは不支持が支持を上回っているが。支持率5割前後というのは世論動向を判断するのに十分な数字ではないか。おまけにこの論旨は、朝日が繰り返し靖国神社参拝に反対したときの論調と逆の論調になっている。朝日は「対外配慮」を最大の理由にして、首相の参拝に反対し続けてきたのではなかったか。

 社説は「ビンラディンをかくまったタリバーン政権への攻撃を国際社会が支持し、日本の給油はその一環」と当時の給油を社説で容認したことを認めている。その反面アフガンの治安は「6年もたつのに」むしろ悪化していると強調している。しかしタリバーン政権の崩壊は、女性の解放問題一つとっても大変な成果だ。極めて抑圧されてきた女性が教育を受け、職場に参加できるようになったのは何故か。まがりなりにも国家が民主化したからではないか。「日本がかかわるべきテロとの戦いを整理し、何がもっとも効果的なのか考えるべきだ」と主張している。これは、まさに泥縄論議である。今そこにテロリストがいて、国際社会が協調してテロとの戦いを展開しているときに、何の代案も提示せずに、「考えるべきだ」はない。対案なしに反対を続ける民主党に似ている。

 テロとの戦いは言うまでもなく、テロの再発防止のための戦いの性格を持つ。憂慮されるのは、町村官房長官が「テロとの戦いの戦列から、極めて国内的な事情で日本だけが脱落していく。日本の将来に大きな汚点を残す」と述べているとおり、まさに脱落は「テロとの戦いに敗退した最初の国」に日本をおとしめかねない側面を持つ。テロが銀座で発生してからでは遅い。一国平和主義はテロリストには通用しない。人間の学習能力が他の動物とどこが違うか。経験や知識に基づき、推理や予想するところにある。9.11をもう忘れてしまっては動物並みの学習能力となる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム