国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-07-05 11:54

プリゴジンの反乱をどうみるか

赤峰 和彦 自営業
 ロシアの民間軍事会社「ワグネル」の創設者プリゴジンが起こした反乱は、1日で終結したものの、世界に大きな衝撃を与えました。プリゴジンの乱の最大の特徴は、プーチン政権の「裏方」であるワグネルが表舞台に出てきてしまったというロシア国家の構造的な変化にあります。いわば、プーチン政権を陰で支える存在であった893の親分が不満を募らせて一気に表舞台に登場し、プーチン政権の屋台骨をゆるがせようとした点が、何かを物語っているわけです。同時に、このことは、ロシア政府が傭兵業を違法であるとする刑法の規定を変えようとせず、ワグネルもその他の民間軍事会社も存在しないと言い張って、その存在さえ認めていなかった事実が白日の下にさらされてしまったことをも意味します。プーチンとプリゴジン、今後どうなるかは時間の経過が必要ですが、国際政治学者とこの点について議論しましたので、その内容を紹介します。

 プリゴジンがプーチン批判を始めた理由とはなんだったのでしょうか?プリゴジンの反乱ですが、彼は2014年ぐらいからワグネルという民間軍事会社を作りました。これはプーチンの側近で、普通の軍隊にはできないような荒業をやるということで、海外でもロシアの国益を代表するような形で動くし、このウクライナ戦争でも活躍してきました。プリゴジンは元々、犯罪歴のかなりある人です。ですから、表から見ればオリガルヒであり、裏から見ればロシア流のマフィアというような人物。そして、軍隊としては正規軍より強いので、ウクライナ戦争で活躍したのは事実です。激戦地において、ウクライナ側にどんどん攻め入っていくときはまずワグネルが先陣を切っていきます。そして彼らが占領したところを正規軍が来て管理する、という感じでした。また、このプリゴジンの権力源は何かというと、プーチンにまず近いこと。プーチンの料理人と言われ、レストラン経営でも成功。プーチンが外国の国賓を連れて行くような、レストランの経営者でした。その延長線上で、この民間軍事会社を組織したのです。

 このように、彼の権力源の一つはプーチンとの距離の近さですから、プーチン批判は今までしてこなかったのです。ですが、国防大臣や参謀総長のことは散々悪口を言っており、ワグネルのところには弾薬が届かない、武器が届かない…ひどいではないか、と悪様に批判しました。しかし、5月9日、明らかにそれとわかる形でプーチン批判をやってしまいました。直接プーチン大統領とは言っていないのですが、「おじいさんは」という言い方で頭がぼけているようなことを言ってしまったのです。これは一線を越えたと言えるでしょう。そして6月13日、ロシアの国防省がワグネル潰しの命令を出します。そして、それと同時にプーチン大統領が、「国防省の命令を大統領としても支持する」と声明を出したのです。要するに、ワグネルそのものをなくせと言っていることに等しいですが、それをプーチンもOKしたのです。

 プリゴジンは、裏のルートで自分たちに今まで通りやらせてくれとプーチンに交渉してきたはずですが、プーチンは承知の上でワグネルを切る決断をしたわけです。とはいえ、切ってしまうと、不都合なことも出てきます。ワグネルは一番強い部隊ですから、そこがもう使えなくなってしまう。それを事実上潰してしまうことは、ロシアの軍事力が弱くなるということ。では、なぜプーチンは軍事力が弱まることを承知の上でワグネル潰しに同意したのかというと、プリゴジンがあまりにも大きくなりすぎてしまったからです。次の大統領選挙の候補として、プーチンに次ぐような支持率を国民の間で集めているということ。これはプーチンにとっては望ましいことではありません。加えて、大きな流れとしては戦争をそろそろ終息に向かわせていこうとプーチンが決断しているのだと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム