国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-07-28 12:50

米印接近をどうみるか

赤峰 和彦 自営業
 今、世界の大企業がこぞって注目している国をご存知ですか? 中国や台湾、日本ではありません。インドです。例えば、Amazonはインドに2.1兆円を投資してデータセンターを作る計画があったり、テスラもイーロンマスク氏がインドに大工場を作ると話しています。米印の接近について、国際政治学者と議論しましたので、その内容を紹介します。ここ最近の国際情勢の動きで取り上げる必要があるのは、「米印の急接近」ということです。6月22日には、インドのモディ首相が国賓としてアメリカを訪問し、首脳会談を行いました。そしてアメリカ議会で演説をしたのですが、今回で2回目だったそうです。

 今までアメリカの議会で2回演説をした人というのは、チャーチル、ネルソン・マンデラに続いてモディ首相が3人目です。大変名誉な機会を与えられていたのです。これは、米印が本格的な提携関係に入ったということです。これまでインドは、反日米路線か反中露路線かはっきりした態度をとらずに八方美人外交を続けていました。インドは中国とは対立関係にありますが、武器の大半をロシアに頼っていたこともあり、ロシアとは割と仲が良いのです。また、インドは人口大国です。IT技術者も多数輩出しており、かつ経済大国になりつつあります。「曖昧な態度を続けるインドをこちら側に惹きつける必要がある」そう考えた故・安倍元首相がかつてQUAD(クアッド)を提唱しました。QUADとは、日米豪印4ヶ国による集団安全保障の枠組みです。

 「BRICS路線で反米か?」「QUAD路線で反中露か?」、との2つの路線の選択を迫られていたインドは、「自国の経済を発展させるためには世界の先進国と仲良くした方が得策」と判断しました。モディ首相の訪米が結果を物語っていると言えるでしょう。そして、軍事的に大変なことが決まりました。ゼネラル・エレクトリック(GE)が戦闘機用のジェットエンジンをインドで生産することになったのです。これはインドにとって、非常に大きな意味を持っています。なぜなら、モディ首相の目標はインドを製造業大国にすること。今のインドは、技術開発においては素晴らしい国ですが、製造技術が不足しています。そこで、軍事的に非常に重要な戦闘機のエンジンを製造することは、その目標に大きく近づくということです。

 さらにアメリカは軍事補給や修理拠点をインドに確保すると言っています。それだけではなく、民間企業のインド進出も始まっています。Amazonはインドに2.1兆円を投資してデータセンターを作るそうです。Appleもスマホの拠点を作りインド生産比率を現在の5-7%から25%まで引き上げるとのこと。テスラもイーロンマスク氏がインドに大工場を作ると話しています。ウォルマートも2027年までに100億ドル上回るものをインドから調達しようとしています。すべてが中国からインドへシフトしているのです。防衛と民間経済両方で米印が急接近していることがわかります。QUADの連携を進めていた日本にとっても大変良いニュースだと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム