国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-09-12 10:32

ウクライナとロシアの継戦能力

赤峰 和彦 自営業
 ロシアがウクライナ侵攻を始めてすでに1年半が経過しました。NATOの強力な軍事支援があっても、ウクライナの反転攻勢が十分な成果を上げているかは、現状では言い難いものがあります。一方、ロシアでは民間軍事組織ワグネルの長であるプリゴジン氏の反乱が起きるなど混乱を増しています。それでも、プーチン大統領もゼレンスキー大統領も戦争継続の構えを崩しません。国際社会にとっても、戦争が長く続くことによる負担は大きいものがありますが、果たして戦争は収まるのかは全く見えてきません。そこで、国際政治の専門家と、ウクライナの現状、ロシアの現状から、両国の継戦能力について議論しましたので、その内容を紹介します。

 9月3日にゼレンスキー大統領がレズニコウ国防大臣を更迭すると発表しました。理由は、国防省内の贈収賄汚職事件です。今は戦争中のため、国防省が大量の食料や物資、兵器を購入しますが、そこで不正がありました。西側から正式なルートで来た兵器を一部横流しして、ヨーロッパのアンダーグラウンドの世界に流しているというのです。腐敗した状態で金儲けに使われているなら経済援助も軍事援助もやる気が失せてしまいます。ウクライナ支援に対する支持率も落ちますからこの状態を正すために決断したということでしょう。実は、これ以上に大統領の足元を揺るがす事件も起きています。ゼレンスキー大統領の一番の支援者であるコロモイスキーさんがマネーロンダリングで起訴されました。2013年から2020年までに違法に獲得した5億フリブナ(約20億円)を自ら支配する銀行から国外送金して資金洗浄した疑いがあるとのことです。ゼレンスキーさんとコロモイスキーさんは大統領になる前に14回も一緒に旅行するという深い仲でした。しかし、ウクライナがマフィア国家のような状態だと世界中からウクライナへの支援が集まりません。一定の規律を示さなければということでお世話になってきた財閥ではあるが起訴せざるを得ないとなりました。このような汚職続きでは総力を結集してロシアと戦っているとは到底言えません。ウクライナの戦争継続能力がだんだんスタミナ切れになってきています。秋から冬にかけて、やむを得ず停戦・休戦を受け入れる状況にがってくると思います。

 つぎに「ロシア経済」継戦能力に関して、ロシアの食料、エネルギー事情の実態はどうなっているのでしょうか。まずロシア国家財政におけるエネルギー収入を見てみます。ロシア軍のウクライナ侵攻で世界的に石油価格と天然ガス価格が跳ね上がり、ロシアの収入は一気に増えました。経済制裁などで下がった時期もありますがもう1回持ち直してきています。ロシアの戦争を続けるスタミナは結構あるということです。次に世界の小麦輸出に占めるロシアの比率ですが、23年7月時点で去年最高の35%くらいに到達しています。2023年度のロシア産小麦の輸出量は過去最高になると予測されています。一方でルーブルの対ドルレートは確実に下がってきています。ロシアの中央銀行は金利を一気に3.5%も上げました。この後金利を少しずつ下げていくことでロシア国債の値段が上がっていきます。その儲けを狙ってロシア国債を買ってくれる金融会社があるということです。国債を買ってくれたらルーブルの需要が高まるという為替操作のやり方をしています。そのおかげで、戦争で下がりっぱなしかというとそうでもないのです。石油や天然ガス輸出もある程度順調、国内に食料はたっぷりあるし、外貨もしっかり稼いでいます。

 このように、ロシアの戦争継続能力は結構しぶといものがあるのに対し、ウクライナの方はなかなか厳しい状態に追い込まれているのが現状です。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム